美しき座標 平民社を巡る人々
幸徳秋水(幡多郡中村町出身)らが日露戦争反対を貫くため、自由、平等、博愛を掲げる平民新聞を創刊したのは1903年秋。彼らの息づかいを感じる連載。
109記事
美しき座標 平民社を巡る人々
幸徳秋水(幡多郡中村町出身)らが日露戦争反対を貫くため、自由、平等、博愛を掲げる平民新聞を創刊したのは1903年秋。彼らの息づかいを感じる連載。
109記事
胸が一パイになった―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部=終「獄中生活」(27)
堺利彦が娘の真柄に残した獄中句集「豊多摩と巣鴨 二度目の巣鴨」。1975年に非売で500部だけ複製された 幸徳秋水の初入獄は1905(明治38)年2月の東京・巣鴨監獄で、1年前の堺利彦に次ぐ平民新聞関...
おい俊寛、さようなら―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(26)
石川三四郎の自叙伝を収めた青土社版著作集(1977年刊)=奥=や理論社版(56年刊)=手前左、大杉栄の土曜社版「獄中記」(2012年刊) 1908(明治41)年3月。東京・巣鴨監獄の独房に3人並んで入...
壁の穴でおしゃべり―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(25)
奥に見えるのが巣鴨刑務所と改称された後の巣鴨監獄(1925年刊『巣鴨総攬』、国立国会図書館ウェブサイトより) 大杉栄が初めて獄に入ったのは1906(明治39)年3月、牛込区(今の新宿)にある東京監獄だ...
「一犯一語」の大杉栄―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(24)
明治初期の受刑者の様子(1875年刊『監獄則図式』、国立国会図書館ウェブサイトより) 平民新聞の人たちは獄中でたくさん本を読み、独学した。大杉栄はこう書いている。 〈元来僕は一犯一語という原則を立てて...
ここは天国ですぞ―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(23)
明治初期の受刑者の様子(1875年刊『監獄則図式』、国立国会図書館ウェブサイトより) 東京・巣鴨監獄にあった古い木造の「11監」。大杉栄が入った時、先にいたのが石川三四郎で、彼も獄中の様子を書いている...
うんうん、よしよし―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(22)
明治初期の受刑者の様子(1875年刊『監獄則図式』、国立国会図書館ウェブサイトより) 東京・巣鴨監獄に入獄した堺利彦は、しばらくして本監から別棟の「11監」に移されている。 ここには恐喝の弁護士、詐欺...
ごま塩にしましょうね―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(21)
明治初期の受刑者の服や懲罰道具(1875年刊『監獄則図式』、国立国会図書館ウェブサイトより) 堺利彦は1904(明治37)年4月に東京・巣鴨監獄に入った。週刊「平民新聞」の関係者として、また社会主義者...
1000年後の未来から―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(20)
明治の監獄の一例(1875年刊『監獄則図式』、国立国会図書館ウェブサイトより) 田岡嶺雲は、幸徳秋水と親しい間柄だった。2人の出会いは、嶺雲が岡山監獄に入る数年前にさかのぼる。 1897(明治30)年...
牢獄で菓子をたらふく―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(19)
大阪にあった頃の第三高等中学校の配置図(1887年、国立国会図書館ウェブサイトより) 田岡嶺雲(現高知市出身)は15歳の時、大阪で寄宿して学んでいた学校が、学制改革で「第三高等中学校」となり、急に軍隊...
掃除したくない嶺雲―美しき座標 平民社を巡る人々 第5部「獄中生活」(18)
田岡嶺雲「下獄記」(1901年刊、高知県立図書館所蔵) 足尾銅山の鉱毒問題について、被害者と加害者の立場が逆転しているとして、「政府は被告なり」と書いた堺利彦。わずか2年半後の1904(明治37)年4...
24時間
1週間
1ヶ月
無人島のメジロ姿消す、外来種サンジャク影響か、保護団体「野鳥減少恐れ強く」、高知県の黒潮町・鹿島
北にないのに「高知北高」なぜ 創立50周年、当事者知らず 発足当時の場所関係「?」 【なるほど!こうち取材班】
〝スパイス〟満載のアート空間 「ここは何屋なが?」(高知県安芸市)―フォっトけないす
高知県内新たに278人感染確認 1人死亡 新型コロナ5/24
高知県体最終日、ソフトボール男子は岡豊が制覇
中村署が住居侵入と暴行疑いで暴力団員ら2人逮捕
[県体2022] 剣道は岡豊女子、高知男子が優勝 レスリングは南・国際V
【動画】剣山周辺の香美市山中 四国のクマ 命つなぐ ◇自動カメラで生態調査◇〈2021年10月13日〉―そして某年某日(17)
鍛錬の先を目指して バレエ教室主宰 河合有里子さん(30)高知市―ただ今修業中
マスク着用緩和に慎重論根強く 「暑さ耐えられない」の声も 【なるほど!こうち取材班】