高知百景
街路市や商店街の店先、昼間の繁華街、夕暮れ時の浜辺…。せわしなく過ぎる毎日にちょっと足を止めて写真を1枚。県内各地の何気ない暮らしの風景をカメラで切り取ります。
53記事
高知百景
街路市や商店街の店先、昼間の繁華街、夕暮れ時の浜辺…。せわしなく過ぎる毎日にちょっと足を止めて写真を1枚。県内各地の何気ない暮らしの風景をカメラで切り取ります。
53記事
高知に住まう : 高知(ここ)に住まう
人口減少によって縮み続ける高知県で、私たちの「すみか」が移ろっている。中山間地域には消滅の危機にひんした集落が数多くある一方、県都も高齢化などを背景にその姿を変えつつある。
26記事
特集 : データ&こうち
データや情報を視覚的に伝えるインフォグラフィックで、高知に関するさまざまな数字を分かりやすく紹介します。
3記事
ちいきのおと
市町村より小さな、まちの地域ごとにスポットを当て、その土地ならではの風景や人を紹介しています。
72記事
新型コロナウイルス
高知県内の新型コロナウイルス、ワクチン接種などに関わる記事です。
2891記事
追跡・白いダイヤ
近年、採捕量の激減から取引価格が高騰するニホンウナギの稚魚、シラスは「白いダイヤ」とも呼ばれ、人々の欲望を引き付ける。謎の多いシラス漁と流通の実態に迫る。
39記事
なるほど!こうち取材班
なるほど!こうち取材班(なるこ) は、県民の皆さんから寄せられた情報に基づき、高知新聞の記者が取材を進め、記事にする取り組みです。
53記事
イドバタ 私はこう思う
テーマを設定して皆さんに投稿してもらう企画「イドバタ」。高知のみんなぁが思っていることをつぶやける場に。
15記事
魚信 高知の釣り情報
「#gyoshin-魚信 高知の釣り情報」では、皆さまからの情報をお待ちしています。釣果や釣法、「Fish On」への応募など、SNSなどへご連絡ください。「Fish On」はメールでも受け付けていま...
709記事
美しき座標 平民社を巡る人々
幸徳秋水(幡多郡中村町出身)らが日露戦争反対を貫くため、自由、平等、博愛を掲げる平民新聞を創刊したのは1903年秋。彼らの息づかいを感じる連載。
109記事
ただ今修業中
その道の一人前を目指して頑張ろうとしている人、頑張れない人、高知で生きる、いろんな若者の今を「ただ今修業中」でお伝えしていきます。
124記事
2021衆院選 高知
10月19日公示された衆院議員選挙。2017年10月以来、4年ぶりの審判。21日の衆院議員任期満了を越えての衆院選は現憲法下で初となる。高知県内の情勢を詳しく取材する。
142記事
やさしい日本語
やさしい日本語(にほんご)はむずかしい日本語をかんたんな日本語にすることです。やさしい日本語(にほんご)はこどもや障害者(しょうがいしゃ)のためにもいいです。
45記事
高知新聞 新聞広告ガイド
高知新聞および関連媒体の広告掲載についての案内です。
8記事
新聞広告ガイド 媒体メニュー
11記事
美食日和
高知のおいしい食を堪能するための朝刊グルメガイド
8記事
Qbo
高知で働く求人情報「Qbo」 求人情報の各種項目は以下となります。 ①勤務地 ②雇用形態 ③仕事内容 ④給与 ⑤企業名 ⑥住所 ⑦連絡先
25記事
ミリカ
ミリカは高知新聞社が毎月第2木曜日に発行する、高知を「楽しむ」女性のためのくらしメディア・生活情報誌です。
4記事
K+
高知で暮らす女性たちの応援紙 K+ 毎月第4木曜日発行
13記事
高知医療ウォッチ
高知の医療機関が連載する、医療特集です。
4記事
高知子ども未来プロジェクト
子どもたちの「知的好奇心」を高め「学ぶ意欲」を育てる一助になれるよう、さまざまな企画を発信してまいります。
2記事
連載まんが
高知新聞Plusで毎週連載しているまんが「きんこん土佐日記」と「にゅーすけっち」。高知愛にあふれたまんがをどうぞ。
3記事
ニュースを歩く
全国各地のニュースの現場を本紙記者が、地元紙の視点にも触れながら歩き、足を運んでこそ見える風景、当事者の思いなどを伝えます。
12記事
そして某年某日
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。
17記事
とさビズ
農家、商店主、観光産業...高知の経済を担っている人の生の声をお伝えします。毎週火曜日掲載。
263記事
企画 : いのぐ 高知新聞防災プロジェクト
いのぐは、古い土佐の方言で「しのぐ」「生き延びる」の意味。命を守る取り組みを県民・読者と一緒に前へ進めようと2016年、プロジェクトを開始した。
123記事
新聞バッグ
新聞紙を折ったり貼り合わせたりして作る新聞バッグ。レイアウトや写真をうまく見せる個性的で、エコな取り組みが高知では盛んです。
18記事
音土景~音感じる土佐の風景
毎月第3土曜日に連載する写真企画「音土景(おんどけい)」。耳で、心で感じる郷土の音を写真で伝えます。
23記事
カツオと生きていく
高知県を象徴する魚、カツオ。近年は海外での乱獲や漁獲高減、売値の下落など漁関係者には厳しい状況がある。古くから県民の生活に結びついた魚に関する記事を集める。
75記事
高知新聞NIE
NIE(News In Education=教育に新聞を)。教育現場で役立つ新聞の使い方を、一緒に学びましょう。
26記事
連載 : 高知地震新聞
近い将来、高確率で起きるとされる南海トラフ地震。有史以前から何度も巨大地震に見舞われてきた高知県で、防災意識を高め、1人でも多くの命が救えるようにと2003年、高知地震新聞を創刊しました。毎月第3火曜...
40記事
特集 : 月刊マル地スポ
スポーツが持つ、大勢の人々がつながる広がりを紹介する。毎月第2土曜日の掲載。
47記事
特集 : 先月のカギカッコ
言葉に宿っているものがある。毎月1回、いくつかのカギカッコを振り返る。
17記事
高校生フォトコンテスト
学校や日常生活などで心を動かされる瞬間、そんな場面をみずみずしい視線でとらえ、どしどし応募してください。
7記事
香南市入札漏えい事件
2021年9月、香南市の発注工事で入札情報を聞き出し、不正に落札したとして同市議と建設会社元社長を逮捕。贈収賄事件に発展した。
43記事
連載 : かもかも先生のやさしい地震講座
35年間気象庁に勤め、多くの災害対応を経験した地震・火山分野の専門家、土井恵治さん(土佐清水ジオパーク専門員)が大好きなカモノハシにちなみ「かもかも先生」として登場。生徒役の記者と一緒に、今日起きる「...
38記事
高新写真コンテスト
「高知新聞写真コンテスト」は2021年にリニューアル。年3回の開催で、締め切り日は2月28日、6月30日、10月31日です。
16記事
特集 : 職員・教職員人事異動
高知県、高知市の職員と、県教委の教職員の人事異動について、紙面より早く速報します。人名で検索が可能です。閲覧には会員登録が必要です。
4記事
連載 : 森散歩
山の国、高知。大小様々な山地にはあふれる自然と人の営みが交差する。美麗な写真とともに、高知の山々を歩く。
16記事
ほっこり味めぐり
高知県内各地で人々の胃袋と心を満たす、多彩な味。地元に密着する高知新聞社の記者が、身近な名店、名物料理を紹介します。
37記事
WEB限定連載~土佐リハ生の運動講座~ : 「転倒予防、始めませんか?~土佐リハ生の運動講座~」
WEB限定連載!土佐リハビリテーションカレッジの作業療法学科3年生が「自宅でできる転ばない体づくり」を紹介します。転倒予防、一緒に始めませんか。
3記事
コロナ・デイズ
新型コロナウイルスが変えた、高知県内の多くの人たちの「日常」。苦悩、模索、打開、変化…。さまざまな人のコロナと向き合う日々をたどる。
56記事
チューリップを聴きながら
創刊30年を迎えた「季刊高知」。「タウン誌でも、情報誌でもないです。うちは『地域雑誌』って呼んでます」と言う編集長、野並良寛さんのエッセー。
12記事
連載 : 光みつけた
アルコール依存症に苦しみ、立ち直り、回復に向けて歩んでいる当事者と家族の姿を追う。
28記事
過ぎし日の映え
高知市出身の作家、野田正彰さん敗戦後の少年時代から青壮年期へと自身の足跡をたどり、どのように思索し、対話し、生きてきたかを記すセッセイ。
37記事
放流同意金問題
高知市東部の農業団体・土地改良区が、法的な支払い義務のない「放流同意金」を地域住民から徴収していたことが分かった。
11記事
アーカイブ : 助けて!わんにゃん
かつて、人口比の犬猫殺処分率が非常に高かった高知県。県内の犬猫愛護活動に動く人々を追った連載。
26記事
カラフルでいこう-高知で暮らすLGBT-
高知市は同性カップルを公認する「パートナーシップ登録制度」を始めた。誰もが自分らしく暮らせる、カラフルな街への一歩を考えたい。
5記事
「悪魔の飽食」の記録
希代のヒット本はどのように生まれたのか。戦史の空白と呼ばれたなぞの部隊は。フリージャーナリストとしても活躍し、7年前から妻の故郷である高知市で暮らす下里さんに、本誕生にまつわるドラマとストーリーを聞い...
12記事
芽吹き始めたSEEDたち
高知県内の医師不足に対応するため、2007年に始まった医師養成奨学貸付金制度。奨学生たちは「高知県の医療の種になる人」という意味を込め、自らを「SEED(シード=種)」と呼んでいる。
5記事
高知 昭和51年 武吉孝夫の写真を歩く
高岡郡四万十町の写真家、武吉孝夫さんが昭和51年に撮影した、高知市の記録写真。なっちゃじゃない(なんでもない)日常を、あるがままに切り取った写真群を紹介。
43記事
戦後75年 言葉を刻む
終戦から75年。全国の地方紙と連携し、新聞記者がこれまで取材した戦争体験者の声を紹介する「言葉を刻む」。あらためて戦争の悲惨さや平和の尊さを見つめ直す。
23記事
虚ろな税
「ふるさと納税」で全国有数の寄付金を得ていた高知県奈半利(なはり)町の職員と親族、返礼品業者が贈収賄容疑で次々と逮捕された。海辺の町でいったい何が起きていたのか。
17記事
コロナと向き合う
2020年、高知県を襲った新型コロナウイルス感染症。前例のない事態に向き合った病院や保健所など県内の最前線で何が起きていたのか。
9記事
土佐ジロー34歳
高知県畜産試験場が開発した「土佐ジロー」。味は抜群で、日本を代表する料亭が使うまでに。しかし産地では生産者が減り、深刻な状況に直面している。
12記事
アーカイブ : 灰まで焼け
高知県立大学が2018年、図書館新設に合わせ、大量の本を焼却していたことが分かった。総数は約3万8千冊で、戦前戦中の本、絶版になった郷土本、価値の高い本が多く含まれていた。
24記事
アーカイブ : 県展群像
1947年に始まった高知県美術展覧会(県展)。県内最大の公募展に掛ける作家の思いを追う。
11記事
アーカイブ : 奇跡の笑顔
全盲の重複障害児の親子の11年間を追い、高知県の在宅福祉事情を考える。
47記事
『いのぐ』第1部 昭和南海地震の記憶
高知新聞社が2016年、始めた防災プロジェクト「いのぐ」。古い土佐の方言で「しのぐ」「生き延びる」の意味。命を守る取り組みを県民・読者と一緒に前へ進めたい。
12記事
アーカイブ : おんちゃん、聞かせて
1950年代を中心に、米国が核実験を繰り返した太平洋・マーシャル諸島で被ばくした可能性がある元遠洋マグロ漁師を父に持つ高知県室戸市出身の女性が、当時の状況の聞き取りを続けている。
9記事
アーカイブ : 子育ち支縁 激変した日本、高知で
子どもたちは自ら育つ力を持っている。少子化や地域のつながりの希薄化、経済格差の拡大などが進んだ今の日本で、高知で、困難を抱えている子をどう支え、つながっていくか。
37記事
ハマちゃんと歩く 1200年目の88カ所
漫画「釣りバカ日誌」の「ハマちゃん」のモデルで、アウトドア雑誌「BE―PAL」の編集長も務めた黒笹慈幾(やすし)さんと歩く、四国遍路八十八カ所。
128記事
アーカイブ : 緑つなぐ 転機の森林県
森林県・高知の「川上」から「川下」までの現状を踏まえながら、今後を考える長期企画。
56記事
公の群像
「公(おおやけ)」の担い手、市町村職員たちの実像を手繰り寄せて見えてくるものは-。長期連載で浮き彫りに下、高知の「公」の姿。
111記事
アーカイブ : 決心の人 岩崎弥太郎余話
高知の偉人・岩崎弥太郎。数々の伝記や小説、評論がある中、周辺の余話を拾い集めたりしながら、その生涯をたどる。
26記事
アーカイブ : 川の外科医
高知県に、すご腕の「川の再生請負人」がいる。全国から脚光を浴びた、高知発の環境土木工法の軌跡を紹介。
15記事
アーカイブ : 空の隙間
2007年3月、乗客56人を乗せた全日空便が、高知空港で胴体着陸事故を起こした。機種はカナダ・ボンバルディア社製のDHC8―Q400。同時期に事故が多発した理由は-。
71記事
アーカイブ : 本城直季 おもちゃな高知
本城直季 おもちゃな高知
44記事
アーカイブ : 漁の詩 高知の漁業最前線
「漁」と書いて「すなどり」と読む。魚や貝をとる人、すなわち漁師のこと。万葉集にも出てくる古語だ。漁業は古代から高知県基幹産業の一つだが、魚価下落や燃料高騰、後継者不足に悩まされ続けている。
65記事
アーカイブ : 500人の村がゆく
高知県大川村は人口五百九人(2006年11月30日時点)。離島を除いて人口最少の自治体だ。高知新聞の石井研記者は、2006年5月から大川村役場で働いた。彼の目を通して見える山村の実像を、1年間にわたっ...
61記事
アーカイブ : 土佐ジロー20歳
昭和50年代後半に高知県畜産試験場の一人の研究者が開発した特産鶏・土佐ジローが、病気や販売難を乗り越え、肉、卵ともに全国最高レベルの食材として評価を受けるまでの波瀾(はらん)万丈の実話。
49記事
アーカイブ : 夢球場探して
2004年、球界再編問題でプロ野球界が揺れる中、発表された「四国独立リーグ」構想。若者や地域の夢を載せた四国アイランドリーグを取材した。
45記事
アーカイブ : 始動 統合病院
【2005年02月01日~2006年03月25日まで連載】 新聞本紙に掲載した連載・特集のまとめ読みページです。 ※文中の組織名やお名前、年齢、肩書きなどはすべて、掲載当時のものです。
46記事
アーカイブ : 南極の夏
高知新聞社創刊百周年事業と全国の報道機関の代表取材を兼ね、四カ月間、南極に入った。
17記事
アーカイブ : 土佐の果物語
高知県は果物王国。しかし本来は高温多湿で台風も多く、栽培条件に恵まれない土地とされる。その厳しい条件を克服する農家の優れた技術と、苦労や産地の抱える問題点などをリポートする。
34記事
アーカイブ : こうちカワウソ今昔
高知にかつて生息していた国の特別天然記念物ニホンカワウソを追う。
30記事
アーカイブ : 祖父たちの戦争 高知連隊・元兵士の記録
第2次世界大戦、ニューギニアで壊滅した日本軍で生き残った高知市長浜出身の西村幸吉。60歳から26年間、現地で放置された多数の日本兵の遺体収容に当たった。
記事
連載 : ニュース忘年会
県内支社総支局の記者がこの1年の印象深かった出来事を振り返ります。
記事
24時間
1週間
1ヶ月
【5/27更新】なにげない高知の日常 写真特集「高知百景」
業界最大手 うどん県で伸びず(香川)丸亀製麺 本場に1店―ニュースを歩く
コロナを「5類」に緩和は妥当? インフル並み、高知県内でも議論
山の暴れん坊をおいしく…高知県佐川町にジビエ店 イノシシ肉ソーセージなど販売 6/10オープン
北にないのに「高知北高」なぜ 創立50周年、当事者知らず 発足当時の場所関係「?」 【なるほど!こうち取材班】
クジラ死骸漂着 砂浜に埋める 室戸市
高知県内新たに167人感染 県体出場の5校10人も 新型コロナ5/27
無人島のメジロ姿消す、外来種サンジャク影響か、保護団体「野鳥減少恐れ強く」、高知県の黒潮町・鹿島
教え子にわいせつ 元クライミングジム経営者に実刑 高知地裁判決
高知県内新たに177人感染 県体出場の部活でクラスター 5/26新型コロナ