高知新聞NIE
NIE(News In Education=教育に新聞を)。教育現場で役立つ新聞の使い方を、一緒に学びましょう。
26記事
高知新聞NIE
NIE(News In Education=教育に新聞を)。教育現場で役立つ新聞の使い方を、一緒に学びましょう。
26記事
NIE実践に8校、高知県内2022年度
県内の2022年度NIE実践指定校8校がこのほど決まった。6月以降、各校への新聞提供が始まり、さまざまなテーマで新聞を活用した学習が行われる。 指定校は、22年度からの新規が佐喜浜小(室戸市)、大津...
NIE実践校を高知県推進協が募集
高知県NIE推進協議会(会長=藤田詠司・高知大教育学部教授)は2022年度のNIE実践指定校を募集している。対象は県内の国公私立の小中高校、義務教育学校、特別支援学校、高専。 指定期間は原則2年間。...
高知県高校新聞コンクール、入賞校に表彰状 高知市
最優秀賞の賞状を受け取る高知農業高の新聞部員(高知市の高知新聞放送会館) 高知県高校新聞コンクールの表彰式が27日、高知市本町3丁目の高知新聞放送会館で行われ、学校新聞部門で2年連続の最優秀賞に輝いた...
新聞づくりのテクニック④ 見出しの付け方、レイアウトの仕方
最初にレイアウト 基本形をアレンジ まず最初に「こんな新聞をつくる」という大まかなレイアウトを考えます。一番大きな見出しの言葉、書く記事の内容や本数、載せたい写真などをイメージし、実際に鉛筆で下書きし...
新聞づくりのテクニック③ 記事の書き方
記者は取材で、多くの話を聞き、物事を見つめます。いつ、どこで、どんな出来事があったのか。誰が何を話したのか。どんな様子だったのか。出来事の背景や理由は何か…。多くの情報から「何が大切か、何を伝えるべ...
新聞づくりのテクニック② 取材のこつ
「なぜ」を積み重ねよう 取材とは、記事を書くために必要な“材”料を“取”ってくること。書くための材料はさまざまありますが、基本は「5W1H」と呼ばれるもので、中でも大切なのは「なぜ」という疑問です。 ...
新聞づくりのテクニック① 大まかな手順について
学習新聞づくりには、大まかに4つの手順があります。 【1】取材する 【2】記事を書く 【3】記事の内容を一言で紹介する「見出し」を付ける 【4】見出し、写真やイラスト、記事などを紙面に配置す...
出前講座・記者派遣の実績一覧
【2022年5月】 安芸郡芸西村の芸西小学校で17日、6年生20人に出前授業。総合的な学習の時間での地域学習に向け、取材のこつやメモの取り方を説明し、模擬取材の演習も行いました。 高知市の高知国際中学...
学習新聞とは
学習新聞は、授業で習ったことや学校行事などをテーマにつくる新聞。小学校なら社会見学のまとめ、中学校は職場体験のリポート、高校ならニュース記事を基にした「サイエンス新聞」づくりなど、あらゆる教科や課外...
各種シートのダウンロード
各種シート、申し込み書をダウンロードすることができます。NIE活動の際にお役立てください。学習新聞シート・説明書 学習新聞づくり用のシート、説明書です。詳しくはこちらをどうぞ。「学校新聞づくりコンク...
24時間
1週間
1ヶ月
【5/27更新】なにげない高知の日常 写真特集「高知百景」
業界最大手 うどん県で伸びず(香川)丸亀製麺 本場に1店―ニュースを歩く
コロナを「5類」に緩和は妥当? インフル並み、高知県内でも議論
山の暴れん坊をおいしく…高知県佐川町にジビエ店 イノシシ肉ソーセージなど販売 6/10オープン
北にないのに「高知北高」なぜ 創立50周年、当事者知らず 発足当時の場所関係「?」 【なるほど!こうち取材班】
クジラ死骸漂着 砂浜に埋める 室戸市
高知県内新たに167人感染 県体出場の5校10人も 新型コロナ5/27
無人島のメジロ姿消す、外来種サンジャク影響か、保護団体「野鳥減少恐れ強く」、高知県の黒潮町・鹿島
教え子にわいせつ 元クライミングジム経営者に実刑 高知地裁判決
高知県内新たに177人感染 県体出場の部活でクラスター 5/26新型コロナ