連載
高知地震新聞
近い将来、高確率で起きるとされる南海トラフ地震。有史以前から何度も巨大地震に見舞われてきた高知県で、防災意識を高め、1人でも多くの命が救えるようにと2003年、高知地震新聞を創刊しました。毎月第3火曜日掲載。
92記事
連載
高知地震新聞
近い将来、高確率で起きるとされる南海トラフ地震。有史以前から何度も巨大地震に見舞われてきた高知県で、防災意識を高め、1人でも多くの命が救えるようにと2003年、高知地震新聞を創刊しました。毎月第3火曜日掲載。
92記事
Vol.92
コンテナを防災住宅に 断水など備え「強固で復旧手軽」 宿毛市の小野さん―高知地震新聞
山あいに立つコンテナハウス(写真はいずれも宿毛市野地) 宿毛市野地。民家がぽつぽつ立つ山あいの一角に、コンテナが並んでいる。一見すると倉庫だが、実はおうち。小野昌俊さん(63)が「地震や台風の被害に遭...
Vol.91
「パターン化」脱却を 若草幼稚園長・堂本真実子さん(52)高知市―高知地震新聞《いのぐ通信》
子どもの命を預かる立場。危険の分析や訓練の見直しを続ける堂本真実子園長(高知市若草南町) 5年前の園舎改修が、地震訓練を考え直すきっかけになった。 教室の後ろに据えていた木製の箱型ロッカーを引き出し型...
Vol.90
臨時情報 認知2割―高知地震新聞《防災ルーペ》
南海トラフ地震が起きる可能性が高まった際に、気象庁が出す「臨時情報」が浸透していない。2019年に運用を始めたが、これまで発表されたことはない。21年度に県が行った県民意識調査での認知率は20・3%...
Vol.89
注意促す緊急速報メール―高知地震新聞《防災ルーペ》
「津波注意報発表中! 海の中や海岸堤防の外にいる人は、海岸から離れてください」 災害時、スマートフォンから流れる独特の音とともに届く緊急速報メール。「エリアメール」とも呼ばれる。一定範囲にいる人の...
Vol.88
災害時「助ける側」へ 高知県聴覚障害者協会幡多支部・畦地有香さん(30)―高知地震新聞《いのぐ通信》
バンダナを手に手話サークルの仲間と談笑する畦地有香さん=前列中央(四万十市内) 青地の布に〈お手伝いをお願いします〉〈筆談・手話〉と大きな文字が書かれている。 四万十市が聴覚障害者に配布しているバンダ...
Vol.87
津波火災、備えまだまだ 農業タンクの対策済みは35% 高知市消防は消火戦術策定―高知地震新聞
津波火災が起き、黒煙に覆われた気仙沼市(2011年3月11日=河北新報社提供) どす黒い津波、街を覆う炎―。 2011年3月の東日本大震災で、宮城県気仙沼市では津波で流出した油に火がつき、漂流物に燃え...
Vol.86
地域新聞で意識向上を 宇佐町自主防災連絡協議会 土佐市―高知地震新聞《いのぐ通信》
防災新聞の内容を話し合う宇佐町自主防災連絡協議会の役員(土佐市宇佐町宇佐) 「写真を小そうして、訓練で出た課題を文章にした方がようない?」 「スペースが足りんなら『編集後記』を削ったらえいと思うけん...
Vol.85
津波タワー本年度100%に―高知地震新聞《防災ルーペ》
東日本大震災後、県内沿岸エリアの景色を変えたのが津波避難タワーだ。高いものは20メートルを超える。民家の間に鉄骨の構造物がそびえ立つ姿は異様だが、高台や避難ビルがない浸水エリアではタワーが命のよりど...
Vol.84
防災に多様な視点を 安芸市の住民20人がワークショップ 「女性が地域引っ張る」「できること増やす」―高知地震新聞
ざっくばらんに意見を出し合う女性部会の参加者(安芸市西浜の市防災センター) 「防災は男性が担うもの」。そんな思い込みが根強いのか、行政の担当職員や自主防災組織の役員らには男性が多いのが実態だ。しかし、...
Vol.83
防災に多様な視点を 高知市・潮江南小の児童らがワークショップ 避難長期化、何必要? 快適に寝られる環境・娯楽…―高知地震新聞
小学生が避難生活で欲しいものを挙げていったワークショップ(高知市高見町の潮江南小学校) 「防災は男性が担うもの」。そんな思い込みが根強いのか、行政の担当職員や自主防災組織の役員らには男性が多いのが実態...
24時間
1週間
1ヶ月
退職手当の支払いを放置したり、庁内の冷蔵庫からジュースを盗んだり…高知市が職員2人を懲戒処分
【動画】高知市長に桑名氏初当選 大接戦、岡﨑氏に2000票差 投票率40.34%
住宅街の隠れた人気店 「うどん処 楓」―推しスポット
町内会費10万円着服 元町内会長を横領容疑で逮捕 高知署
目の錯覚? 顔より大きい巨大レモン 高知県香美市の明石さん栽培
実在の人名冠した空港、日本でここだけ 「高知龍馬空港」愛称20年 利用者再び増加基調 地産外商の発信も期待
高知市長選 激戦の熱、市民に広がらず 市政具体像 明確に発信を 担当記者座談会
桂浜水族館に黄金のイサキ 2万匹に1匹「見たことのない輝き」
30メートル橋桁、ぐいっとつり上げ! 巨大クレーンで設置 高知県安芸市の安芸道路
柄本佑さんに高知でインタビュー 監督業に意欲「長編を2、3年内に完成させる」 男2人の“間”味わう短編集「ippo」 高知市のキネマMで上映中