そして某年某日
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。
33記事
そして某年某日
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。
33記事
室戸台風のさなか、命を懸けて患者を救助 ハンセン病棟の看護師・中野鹿尾に光を―そして某年某日(33=終)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。〈1934年9月21日〉医師・山本洋さん語る ハンセン病患者に尽くした1人の看護師の存在を知ってほしい。ハンセン病とその医療人...
「人間同士 何と残酷な」 今成河原で牧野が見た「膏取り一揆」で斬首〈1872年1月7日〉―そして某年某日(32)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。雨に煙る「今成河原」。打ち首の日は雪が舞っていた(越知町今成=河本真澄撮影) 老境に入った牧野富太郎が、来し方を振り返った自叙...
「美少女」造形で時代開く 「海洋堂」BOME(ボーメ)さん―そして某年某日(31)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。 〈2022年12月14日〉おたくの中のおたく 文化庁から表彰される「美少女フィギュア」で時代を切り開いたいたボーメさん。この...
大火から30年 無残な黒炭の山からケヤキ林造成 「100年の森を造りたい」 香美市物部町の深山で―そして某年某日(30)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。 〈1993年4月23日〉無残な黒炭の山から物部村の大火から30年。奥山にケヤキを主体とした広大な広葉樹林が広がる。杉ヒノキ以...
雑踏事故で8人犠牲 高知市の天神橋上惨死(1897年7月22日) 医療界挙げ懸命の救護 ―そして某年某日(29)
〈1897年7月22日〉雑踏事故 8人犠牲コンクリート製の天神橋完成を大勢の人々が祝い、花台も繰り出した(1925年5月) 2022年10月29日、ソウルの繁華街での雑踏事故で、159人が犠牲になった...
石の壁 人力で築く 「ほきおじ堰堤」(四万十市西土佐藤ノ川)―そして某年某日(28)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。 〈大正時代〉伝統土木の到達点芝穂吉さんが組んだ石積み堰堤。資材は自然石のみ。100年を経た今も、農業用の取水堰として機能して...
ケヤキ材の森をゆく 北添製材所(日高村)―そして某年某日(27)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。 〈2003年春〉世界遺産・清水寺の舞台に納入北添幸道さんがケヤキ材の依頼を電話で聞きながら階段を下りる。右下に見える木材の一...
島崎藤村の旅路 土佐に残る文豪の薫り―そして某年某日(26)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。 〈1893年2月23日〉親友孤蝶と「高知の一夜」島崎藤村の筆になる「千曲川旅情の歌」。末尾に詩を書いた時の消息を伝える添え書...
魚梁瀬杉 最後の競りに来た男「はい稲田さん!」―そして某年某日(25)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。〈2018年1月24日〉高知の宝 使命感で買う2018年1月24日「最後の丸太6本」の競り。帽子姿の稲田さんが手を上げた(高知...
宗田節の未来を開く、江戸期からの節づくり 土佐清水市―そして某年某日(24)
さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。宗田節を用いた初の地域学習。節を手に取る児童たち(2006年6月5日、土佐清水市の中浜小)〈2006年6月5日〉初めての地域学...
24時間
1週間
1ヶ月
退職手当の支払いを放置したり、庁内の冷蔵庫からジュースを盗んだり…高知市が職員2人を懲戒処分
住宅街の隠れた人気店 「うどん処 楓」―推しスポット
包丁で母親の胸刺す 高知市の18歳の男逮捕 殺人未遂容疑で高知南署
町内会費10万円着服 元町内会長を横領容疑で逮捕 高知署
【動画】高知市長に桑名氏初当選 大接戦、岡﨑氏に2000票差 投票率40.34%
カワウソ2匹、県外へ引っ越し 桂浜水族館(高知市)の望と鳩三朗
桂浜水族館に黄金のイサキ 2万匹に1匹「見たことのない輝き」
高知市長選 激戦の熱、市民に広がらず 市政具体像 明確に発信を 担当記者座談会
柄本佑さんに高知でインタビュー 監督業に意欲「長編を2、3年内に完成させる」 男2人の“間”味わう短編集「ippo」 高知市のキネマMで上映中
実在の人名冠した空港、日本でここだけ 「高知龍馬空港」愛称20年 利用者再び増加基調 地産外商の発信も期待