2024年 04月29日(月)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2023.03.28 08:20

ケヤキ材の森をゆく 北添製材所(日高村)―そして某年某日(27)

SHARE

さまざまな人や風景の「ある日」「そのとき」を巡るドラマや物語を紹介します。

〈2003年春〉世界遺産・清水寺の舞台に納入

北添幸道さんがケヤキ材の依頼を電話で聞きながら階段を下りる。右下に見える木材の一群はケヤキ(24日午前、日高村の北添製材所)

北添幸道さんがケヤキ材の依頼を電話で聞きながら階段を下りる。右下に見える木材の一群はケヤキ(24日午前、日高村の北添製材所)


 日高村岩目地の北添製材所にやって来た。社長の北添幸道(こうどう)さん(72)が、少し迷惑そうな顔をする。

 「何しに来た? 午前中はく(来)んなあ言うたにぃ」とトボケ顔で怒る。

 そのとたん携帯電話が鳴った。木材のケヤキの見積もりの依頼らしい。

 「はいケヤキ。2メー2メー? 開き扉で2枚。うん。いいのがある」

 電話の相手は香川県の工務店で、東京のお寺か何かにケヤキを使うという。

 なかなかのグッドタイミング。早速、北添さんが在庫の確認を始めた。

 □   □ 

ケヤキ材を擦る北添さん(北添製材所=山下正晃撮影)

ケヤキ材を擦る北添さん(北添製材所=山下正晃撮影)

 北添さんとケヤキの付き合いは50年になる。

 父親の製材所を継いだ2代目で、地元中学校を出てすぐそのまま働いた。

 当時は大阪の大手電機メーカーの下請けで、家電製品を梱包(こんぽう)する木箱を専門に造っていたが、発注がころころ変わるのに憤り、北添さんは取引を切る。

 「トラックに木箱積み込んでいる最中に、またサイズを変えたと電話が。ハイおたくとの仕事は一切終わり。ジャンて電話切った」

 そのときが18歳。規格品ではなく自分の裁量で造りたいと思った。

 ケヤキを初めて削ったのもそのころ。近場の家の階段に使うというので引いた。手触り、堅さ、香りを忘れられない。

 やがて大径木を引き削る大型機械を買う。原木の価格がいいころで、大豊町、香美市物部、仁淀川町の山奥や渓谷に入り、山主からケヤキを買い付けた。

 いいケヤキを見るとテンションがあがる。

 「木目からなにから美しい。頭の中で、ここからこう材を取ろう、こんな形のこんな木目にとイメージする。すぐ頭に浮かぶ」

 徳島方面から車で帰っていると、前のトラックがケヤキの原木を高知市の市場に運んでいた。追い抜いて車を止め、「わしが買うから。うちに持ってきいや」と言って、そのまま運ばせたこともある。

 昭和から買い続けているケヤキたち。いつ「出番」が来るかは分からない。

 □   □ 

修復中の清水寺。古来のケヤキ材に継ぎ足す形で、舞台下の「大引き」6本のうち4本を取り換えた。北添さんの納めた材を使用(2004年夏、千葉県柏市の田中宗一さん撮影)

修復中の清水寺。古来のケヤキ材に継ぎ足す形で、舞台下の「大引き」6本のうち4本を取り換えた。北添さんの納めた材を使用(2004年夏、千葉県柏市の田中宗一さん撮影)

 2003年春。土佐ヒノキを買い付けに来た、京都市の木材店社長、四辻均さん(69)が立ち寄った。

 390年前の再建から今に続く世界遺産・国宝の清水寺。ケヤキの柱列が支える清水の舞台は有名だ。

 「その腐食部分の取り換えを探してたんよ。そやけど、そんな大径木は、もうないのよ」と四辻さん。

 北添さんの倉庫を見て回った四辻さん。「四国にはいいケヤキがあるわ」

 香美市の物部地域などでとれた極上ケヤキをその場で買い付け。北添さんは発注に合わせ、長さ2メートルのケヤキ材を8角に削ったものと、8メートルほどの角材4本を造り、清水寺へと送った。

清水寺の舞台の下に見える赤丸の4カ所が北添さんの加工した高知県産のケヤキ材(京都市東山区)

清水寺の舞台の下に見える赤丸の4カ所が北添さんの加工した高知県産のケヤキ材(京都市東山区)

 クレーンで舞台へ。2メートルの丸材はケヤキの柱を部分的に継ぎ替える「根継ぎ」となり、長い角材は舞台下を渡る「大引き」という部材に使われた。

 04年秋、四辻さんの案内で北添さんは清水寺へ。使われた高知産のケヤキを見上げ、舞台の上からものぞき込んだ。

 「宮大工さんすごいなと。ここに使ってくれとるんかあと。感謝の気持ち」

 4本の大引きは今も木口(こぐち)が見え、一幅の風景画のような世界に収まる。

 □   □ 

日々加工される材木。木の種類はさまざま(北添製材所)

日々加工される材木。木の種類はさまざま(北添製材所)

 北添さんの倉庫の中を歩いてみよう。広い。

 香りが立ちこめる。杉とヒノキもあるが、目を引くのは広葉樹の材や原木。

 クス、ホオノキ、クリ、イチョウ、サクラ、カエデ、ナラ、カシ、トチ…。そしてケヤキ。

 山林を杉ヒノキの人工単一林に替えた日本の現代を「木の文化をいかんもんにした」と北添さん。

 「木はそれぞれ使い方、魅力、特徴、違うわけよ。役割、得手、不得手があるがよ。だから植林にもケヤキ、ナラ、カシと、いろいろ入れて植えてやれと。そうしたら四国の山は、もっとすてきな山になる」

 「広葉樹は重いでぇ。なんで重いかは知らん。木に聞いても答えんもん。ケヤキも腰抜けるばあ重い。けんど値打ちもずっしりよ」

 □   □ 

商談が入った赤みのケヤキ材(北添製材所)

商談が入った赤みのケヤキ材(北添製材所)

 2階の倉庫へ。樹齢200年をゆうに超える赤みのケヤキ。長大な盤がズンと横たわる。今回はこのケヤキの「出番」のようだ。

 電話を耳に当てながら、北添さんはひょうひょうと階段を下りる。

 北添製材所。迫力満点のケヤキの森の中だ。(石井研)

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 日高村 高知の企業 そして某年某日 林業

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月