2024年 05月03日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

2023.08.29 08:28

「ホラー書体」なぜ使用? 広島市の観光案内板【なるほど!こうち取材班 パートナー紙とともに】

SHARE

広島城前にある広島市の観光案内板。フォントが「怖い」との声がある(広島市内)

広島城前にある広島市の観光案内板。フォントが「怖い」との声がある(広島市内)

 ずっと気になっていた。広島市が広島城(中区)付近や平和大通り(同)などに設置している観光案内板のフォント。おどろおどろしいイメージで「コレジャナイ感」が拭えない。違和感の正体を探ってみた。

 「怖い」「クセがすごい」「どうしてこれをチョイスしたのか!!」。多くはないが、交流サイト(SNS)には観光客とみられる人たちのモヤモヤがつづられている。

 視覚造形に詳しい広島市立大の納島正弘教授(62)に見てもらった。使われていたのは「淡古印(たんこいん)」。1979年に隷書をベースに考案された書体だ。「文字の線がところどころ途切れ、経年劣化したようにも見えるのが恐怖心を与え、ホラーやスリラー映画にもよく使われます」と教えてくれた。

 なぜ市はこのフォントを選んだのか。市観光政策部おもてなし推進担当の藤本純課長は、総合サイン計画に基づいて89年度以降、観光案内板に統一性を持たせたと説明する。歴史や文化が薫る場所を対象に「趣や優美さを演出しようと、雰囲気あるこの書体を選んだのだろう」と推し量る。

 市が歩道に埋め込んだ「平和の道」「文化の道」のプレートにも使われている。一方、納島教授は「読みにくく、案内板には適さない」と冷ややかにみる。

 取材を進めるうち、ヒントの詰まった本に出合った。文筆家の正木香子さん(42)=東京都=の「本を読む人のための書体入門」。同書によると、淡古印は人気漫画「ドラゴンボール」で悪役のせりふなどに使われ、認知度が高まったらしい。

 正木さんは「表札や屋号などへの使用を想定して作られた書体なのに、90年代前半にはホラーイメージが先行するようになった」と解説する。90年開始のテレビドラマシリーズ「世にも奇妙な物語」に使われた淡古印風のタイトルロゴも、印象を強めたという。

 記者が感じたおどろおどろしさは漫画やテレビの影響だったのか―。記者の母(60)は、淡古印に「ふにゃふにゃしててかわいい」と好感を持っていた。世代で印象が違っても不思議はない。

 フォントが悪いわけじゃない。そう思うと、愛着が湧いてきた。ところが、市内にある淡古印の案内板は急激に減っているという。

UDフォントの案内板(広島市内)

UDフォントの案内板(広島市内)

 市は昨冬以降、今年5月の先進7カ国首脳会議(G7サミット)に向け、案内板約180基のうち96基を改修。市中心部にあった淡古印の案内板の大半をユニバーサルデザイン(UD)フォントに変えた。今後も順次、改修するという。

 誰でも見やすく、読みやすいUDフォントになるのは歓迎すべきだろう。一方で、個性的な書体が見られなくなるのは惜しい気もする。「フォントは情感を伝え、時代を映す鏡にもなる」と納島教授。今のうちにしっかり味わっておきたい。(中国新聞)



 県民・読者とつくる調査報道企画、高知新聞「なるほど!こうち取材班」(なるこ取材班)。連携する全国のパートナー紙の記事や県内の状況を随時掲載で紹介します。

◆なるほど!こうち取材班への情報提供はこちらから

高知のニュース なるほど!こうち取材班 観光 美術・アート

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月