2024年 05月03日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

2023.02.26 00:01

広告特集【BOTA! 探求人応援プロジェクト】<探求人紹介①> 高知県立牧野植物園 植物研究課 主任 田邉由紀さん

SHARE

【探求人紹介①】
高知県立牧野植物園
植物研究課 主任 田邉 由紀さん
仕事にしたい好きなこと。
大きくなっても見つかります!
学び欲がムクムク!
大卒後、専門学校へ
 高知県生まれ、愛媛県育ち。地元の大学に進学して環境社会学を専攻し、環境問題(ごみ問題など)について学んできた田邉さん。「自然に関わる仕事がしたい」と思い就職活動をしながらも、「自分の今の知識では難しいな」と感じていました。
 ある時、C.W.ニコル氏が創設者の一人の、自然環境と野生動植物の保護に関わる知識・技術を身に付ける専門学校があると知り、受験を決意。東京の専門学校に進学しました。1年生の夏休みに、環境省のアクティブレンジャーとして国立公園のパトロールをしたことが、植物に興味を持つきっかけになったといいます。一緒に活動していた先輩が植物に詳しく、草花の名前や特徴、虫との関係性を教えてもらううちに楽しくなり、どんどん知識を広げていきました。
植物採集と標本作り
仕事が面白い!
 専門学校で知識を深めた田邉さんは、卒業後は植物に関わる仕事をしたいと考えていたところ、牧野植物園で「高知県植物誌編纂事業」のスタッフを募集していることを紹介され、応募。就職後は標本の作成や整理を担当していました。休日はボランティアさんと一緒に調査に参加したり、一人で植物観察をする日々を送っていた田邉さん。標本を一つ一つじっくり観察し、違いや類似点を見つけるのはとても面白かったそうです。
 その後は市民協働で行う調査の担当となり、2013~14年にかけては、県内に生育するスミレの仲間を各地で採集、標本にして分布を調べました。
 15年からはタンポポ調査・西日本高知県事務局の担当となり、5年に1度、大がかりな調査を行っています。タンポポ調査・西日本とは、京都府、島根県、和歌山県、香川県、高知県など17の府県が一斉に行い、どこにどんなタンポポが咲いているかを調べて、その変化を見るもの。住人がいなくなった集落や、草刈りをしなくなった草原でタンポポが生えなくなった事例もあり、タンポポと人の暮らしには密接な関係があることが分かってきたそうです。
 標本を作る段階では分からなかったことが、時間の経過とともに見えてくるのも、この仕事の魅力。現在、田邉さんは県内各市町村でどんな植物が生えているか調べる「野生植物分布調査」や特定外来生物(植物)の防除活動も手がけ、「データを集めていくうちに、その原因や周りの植物に及ぼす影響などが見えてきます。在来種が特定外来生物に駆逐されないように手だてを考えることも私たちの仕事です。絶滅危惧種をはじめ、地域の自然を守り、できるだけ原風景を残して次世代へ引き継いでいきたいです」と話します。
なぜ?どうして?
「?」は好きの始まり
 植物調査の面白さは「なぜ?」という疑問を持つところから。同じ種の植物でも、生えている環境によって形態が異なっていたり、高知県内の東部と西部には分布しているのに中部には全然なかったり。不思議だなあと思うことが、次の知りたいにつながっていくのだそうです。
 「普段は大ざっぱな性格で、集中力もありません」という田邉さんですが、その種の特徴が分かるよう、既定のサイズに収めるために工夫して標本を作ったり、採集した時のストーリーを想像しながら標本を見たりするのが好きで、何時間でも夢中になれるのだそう。「植物観察の面白さを知ると、散歩が楽しくなります。知らなかったことに気付くって、楽しいですよ」と、自分自身でその興味の芽を育んできました。
 「大きくなっても好きなことは見つけられます。いろいろなことに興味を向けていると、いつか好きだと思えること、面白いと思えることに出合えますよ」
Q.1子どもの頃の夢は?
特になかったです。牧野富太郎先生のように「植物が大好き」というわけでもありませんでした。自然豊かな土地で、花を摘んだりミノムシで遊んだり、どこにでもいる普通の子どもでした。
Q.2植物園職員になって良かった?
専門学校に入学する時も、植物園の職員になるなんて全く想像していませんでした(笑) 好きなことに出合って、今は趣味が仕事になっているようで楽しいです。
Q.3仕事の楽しさ・やりがいは?
高知県内あちこちへ調査に出かけ、ボランティアさんたちとお話ししながら植物を観察・採集するのはとても楽しいです。その植物を観察し、同じ種のはずなのに違いが見つかった時は、アドレナリンが出てテンションが上がります。
Q.4今、最も気がかりなことは?
特定外来生物(植物)の防除活動も担当しているので、特定外来生物を見ると気になります。人が持ち込んだものもあれば、偶然入ってきたものもありますが、環境が合えば爆発的に増えることもあるので、県民の皆さんにも興味を持っていただき、注意をしていただきたいですね。
BOTA! 探求人応援プロジェクトについて
高知の子どもたちに、現代の「探求人」が発見や驚きからくる学びの楽しさを伝えます
植物探求に生涯を捧げた牧野富太郎博士。そのスピリットを現代に受け継ぐ 「探求人」を紹介するとともに、その探求人による小学生向けの特別授業を実施します。学びの本質でもある発見や驚きの楽しさを、高知の未来を担う子どもたちに伝え、何かに夢中になることの素晴らしさを感じる機会をつくります。

Infoライフ

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月