2024年 05月03日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

2008.02.05 08:02

漁の詩 高知の漁業最前線(63) 第5部(終)土佐の遺産 次世代に

SHARE

連載初回に登場した秋田浩市さんの「3号浩漁丸」に、再び同乗した。時代の激流の中、土佐清水のメジカ引き縄漁はなお健在だ(5月1日、足摺岬の南約20キロ)

 米国での取材を終えて乗り込んだ機体は、サンフランシスコ国際空港を飛び立った。日本へは約八千キロ、十一時間の飛行だ。

 眼下は一面、藍色の大海原。だがそこに、巨大な網が入らない所はない。この太平洋は広いのか、それとも狭いのか? 漁業の取材を続けるうちに、そこがよく分からなくなってきた。

 ともあれ振り返れば魚を追って、随分遠くまで来たものだ。足摺周辺のメジカ(ソウダガツオ)引き縄漁から、三陸沖一千キロのカツオ一本釣り、そして太平洋〝対岸〟の米国まで。

 出発点に回帰して、この旅を終えることとしよう。海を見下ろしながら、そう決めた。

   □  □

 土佐清水市の清水漁港。メジカを積んだ漁船が次々と帰ってくる。そのメジカを宗田節に加工するための煙が、夕空にたなびく。

 目の前の海で捕れた魚を、地元で加工する。そんな昔ながらの水産業の形態が一定規模で残る地域は、県内ではもう、ここ以外にない。今なお市内二十数軒もの節納屋(ふしなや)から白煙が立ち上る光景は、奇跡的とすら思える。

 この愛すべき小さな産業はこのところ、世界規模のめまぐるしい変化に翻弄(ほんろう)された。

 カツオをめぐっては、缶詰用を主体とする国際的な需要が増え、価格が急騰。一昨年七月には最大のかつお節産地・鹿児島で、加工業者が窮状を訴えるため、一週間にわたり一斉に操業を停止した。

 そんな彼らが昨夏、カツオの〝代替品〟として着目したのが、安価なメジカ。土佐清水から鹿児島へ、大量のメジカが流出して節に加工された。

 これを受け、土佐清水ではメジカの浜値が上昇。燃料高にあえぐ漁師たちは、一息つくことができた。一方で原魚を買い負けた地元の節納屋は、操業日数の大幅削減を余儀なくされた。

 そして秋には世界同時不況。漁業経営を圧迫していた燃料高は一段落した。しかし外食産業の落ち込みで、高級品「土佐の宗田」の売れ行きが鈍ってしまう。

   □  □

 日本周辺のメジカ資源に価値を見いだし本格的に利用する地域は、これまで土佐清水だけだった。今後、県外で継続的な需要が発生する可能性に、危機感を募らせる関係者もいる。

 「カツオ資源を食いつぶした後は、乱獲の矛先がメジカに向かう。九州沖などで巻き網船が狙うようになれば、メジカはたちまちいなくなる」

 メジカ引き縄漁、宗田節加工業、カツオ一本釣り。そのいずれもが、実にもろい海の資源の上に、辛うじて成り立っているのだ。

 だが、前途に光明があると信じよう。われわれ一人一人が「力」を持っているのだから。

 七十数万県民の一部が消費行動を変えるだけでも、地域の水産業には大きな影響を与える。資源を守る機運が全国的に高まり政策転換を促せば、日本漁業全体の活路も開けるはずだ。

 もっとも、残された時間はほとんどない。

 子や孫の世代もわれわれと同様に新鮮なカツオを味わい、節を使っただしで本物の味覚を覚える。そのために今、守らねばならぬ地域の「遺産」がある。

 節香る町、黒潮の狩人たち、そして魚よ、いつまでも――。

  =シリーズおわり

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 漁の詩

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月