2024年 04月28日(日)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2023.01.17 08:35

「欲捨てて逃げろ」静かに呼び掛ける地震碑 高知県内の沿岸部、3D保存も―高知地震新聞

SHARE

 南海トラフ地震の被害と後世への警句を刻んだ地震碑は、県内沿岸部に40基以上残る。古来、地域の中心だった神社に多く据えられているのは、多くの人に伝えたいという思いが込められているから。「欲を捨てて逃げろ」「油断するな」―。各地のメッセージをたどった。


宝永地震の犠牲者を供養する地蔵尊(須崎市の大善寺)

宝永地震の犠牲者を供養する地蔵尊(須崎市の大善寺)

 JR須崎駅西側に広がる須崎市の旧市街地。お大師通り沿いの大善寺の境内隅に、毛糸の帽子をかぶった地蔵が並んでいる。このうち一体が、宝永地震(1707年)の三十三回忌で建立された地震碑だ。

 宝永地震は、過去の南海トラフ地震の中では大規模だった。土佐藩士が被害をまとめた「谷陵記(こくりょうき)」によると、須崎では集落が壊滅し「亡所」になったとある。地蔵の台座には、津波で地域の330人が溺死したと刻まれている。

「大敵にあひぬ」
 地震碑は、さらに150年後の安政地震(1854年)を経て、犠牲者の鎮魂や後世への警句が刻まれるものが増えた。宝永、安政を経て、地震が「繰り返す」という災害知が地域に浸透したためで、碑はより目立つように大型化していった。

安政地震を機に「懲毖」を訴える碑(香南市の飛鳥神社)

安政地震を機に「懲毖」を訴える碑(香南市の飛鳥神社)

 香南市香我美町の飛鳥神社にある安政地震の碑は高さ2メートル超で、「懲毖(ちょうひ)」という大きな2文字。肝に銘じることという意味で、その下に当時の人々の嘆きが刻まれている。「今の人々 宝永の変を昔はなしの如(ごと)くおもひて既に油断の大敵にあひぬ」

 土佐市宇佐町の漁協前には、1946年の昭和地震の碑が立つ。地域の8割に当たる1320戸が被災したが、死者・行方不明者は2人で、「犠牲者ノ僅少(きんしょう)ハ コノ戒(いましめ)ニヨル」と記す。「コノ戒」とは、地域で伝わっていた「欲ヲ棄テテ逃レタ者 命助カリシ」のことだ。

仁井田神社の碑文拓本。中央に「ゆたんすへからす」とある(県立歴史民俗資料館所蔵)

仁井田神社の碑文拓本。中央に「ゆたんすへからす」とある(県立歴史民俗資料館所蔵)

地震碑の3D保存に取り組む谷川亘さん(南国市の高知コア研究所)

地震碑の3D保存に取り組む谷川亘さん(南国市の高知コア研究所)

 高知市浦戸の稲荷神社の碑は、安政地震で倒れた鳥居で造ったとされ、「大地しん有時 津浪入(いる)と心得(こころう)へし」。同市の仁井田神社の玉垣には、「潮くるい候時ハ ゆたんすへからす(油断すべからず)」と刻まれる。

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 須崎市 香南市 防災・災害 地震新聞 歴史

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月