2024年 05月03日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

2022.10.17 05:00

「佐川の山奥にいてはいけん」シン・マキノ伝【14】=第2部= 田中純子(牧野記念庭園学芸員)

SHARE

 明治17(1884)年、牧野は、「どうもこんな佐川の山奥にいてはいけんと思い、学問をするために」東京へ再び出掛けた。前回の水野進氏の論考「牧野富太郎博士と佐川町」で掲げた「公正社」等の記録類に、牧野が提出した「特認願」がある。これは、東京府へ旅行するために会への出席が難しいことを認めてほしいという内容のもので、同年4月25日付であることから、その頃東京に発ったと推察される。東京では飯田町に宿所を定め、その部屋は採集した植物や新聞紙、泥などで散らかっていたことから狸(たぬき)の巣のようだと言われた。東京、千葉、埼玉、日光などで採集した標本がある(山本正江・田中伸幸編「牧野富太郎植物採集行動録・明治・大正篇」2004年より、以下「行動録・明治・大正篇」)。また、「植物研究雑誌」(第2巻第3号、1919年)の「断枝片葉(其九)」に、この頃の思い出を記している。それによれば、東京丸の内の辺りでウマゴヤシ、コメツブマゴヤシ、タチイヌフグリ、オオイヌフグリを見たとある。ウマゴヤシは今や無くなってコメツブマゴヤシが繁茂し、タチイヌフグリもオオイヌフグリも今日では普通の野草となっているが、明治17年ごろは東京でもまれな植物であり、タチイヌフグリを「土佐ヨリ山出シノ私ニハ珍ラシカッタ」ので採集したと回想している。

東大の矢田部良吉教授(「植物学雑誌」第13巻第154号より)

東大の矢田部良吉教授(「植物学雑誌」第13巻第154号より)

 この上京の時に、今後切っても切れないつながりを持つことになる東京大学の植物学教室を訪れた。同教室の教授・矢田部良吉に会い、他に大久保三郎、松村任三(2人とも当時助教授)にも会った。牧野が単独でつまり紹介者なしに教授に面会することは難しかったであろう。これについて牧野は「連れて行ってもらう機会がきた」と自叙伝に書いているが、連れて行ってくれた人は誰なのか。本人が述べていない以上想像するしかないが、明治14年に出会った田中芳男や伊藤圭介が間に入ってくれたのではないだろうか。特に圭介は当時東京大学の教授で、小石川植物園での植物調査を任される立場にあったから、有力な候補と見たい。こうして牧野は、「四国の山奥からえらく植物に熱心な男が出てきたというわけで、非常に私を歓迎してくれ」、教室にある本や標本を見てもよろしいということになって、教室の出入りができるようになった。また、上記の先生たちと親しく行き来することにもなる。

 さて、牧野が出会った矢田部良吉(1851~99年)は、自叙伝では牧野の敵役としてこれから存在感が増すのであるが、どのような経歴を持つ人物であったか紹介したい。矢田部は、伊豆の出身で英学を修め、明治時代になって、開成学校の教官となり、1871年アメリカに渡り、翌72年コーネル大学に入学、4年余り在籍し卒業後、東京開成学校教授を経て明治10年東京大学が出来て理学部の教授に任命された。その後明治21年に伊藤圭介とともに理学博士の学位を授かり、24年教授の職を解かれ、28年から師範学校の教授となり、32年8月鎌倉で水泳中に亡くなった。東京大学にポストを得てから江ノ島・日光をはじめとして各地で植物採集を行い、植物標本の充実を図っていった。出張で各県に赴くのみならず、日曜日ごとに東京近郊で熱心に採集に従事した。矢田部は、江戸時代の本草学者およびその流れをくむ明治時代の博物学者とは異なり、アメリカで植物学を学び分類学を究めた人物である。「欧米風ノ植物学ヲ日本ニ創立セシ開祖」と言っても褒めすぎではないであろうと言うのは松村任三である。以上の経歴は、矢田部の急死を悼んで松村が著した「故理学博士矢田部良吉君の略伝」(「植物学雑誌」第155号、1900年1月所収)による。松村は東京大学発足当時から矢田部に師事し、採集に随伴して矢田部を補佐していた。そして、教授となって矢田部の後を継いでいく人物で、自叙伝では第2の敵役として登場することになる。(田中純子・練馬区立牧野記念庭園学芸員)
 ■
 長期連載企画「シン・マキノ伝」は、生誕160年を今年迎えた高知県佐川町出身の世界的植物学者・牧野富太郎の生涯をたどる最新の評伝です。筆者は東京の練馬区立牧野記念庭園の田中純子・学芸員です。同園は牧野が晩年を過ごした自宅と庭のある地にあり、その業績を顕彰する記念館と庭園が整備されています。田中学芸員は長らく牧野に関する史料の発掘や調査を続けている牧野富太郎研究の第一人者です。その植物全般におよぶ膨大な知識の集積、目を見張る精緻な植物図の作成、日本全国各地の山野を歩き回ったフィールド・ワーク、およそ40万枚もの植物標本の収集、そしてその破天荒ともいえる生き方……。新たに見つかった史料や新しい視点で田中学芸員が牧野富太郎の実像を浮き彫りにする最新の評伝を本紙ウェブに書き下ろします。牧野博士をモデルにしたNHK連続テレビ小説「らんまん」が始まる来年春ごろまで連載する予定です。ご期待ください。
 ■
 たなか・じゅんこ 1964年、東京生まれ。上智大学大学院修士課程卒業(歴史学専攻)。中高等学校で教師を勤めた後、東京国立博物館で江戸から明治時代にかけての博物学的資料の整理調査に当たる。2010年、リニューアルオープンした練馬区立牧野記念庭園記念館の学芸員となり現在に至る。植物学者・牧野富太郎をはじめ植物と関わったさまざまな人たちの展示を手掛ける。

※シン・マキノ伝の第1部(1~9回目)は下記の「一覧」をクリックいただくとご覧になれます※

高知のニュース WEB限定 牧野富太郎 シン・マキノ伝

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月