2024年 04月29日(月)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2016.02.13 08:00

昭和南海地震の記憶(11)母と6歳の弟が…

SHARE

 江ノ口川は高知市を東西に流れる。その下流に架かる一文橋を葬送の列が渡っていた。先頭を歩いているのは、13歳の冨永守彦。胸の前に母の幸代、弟の勲の位牌(いはい)を抱いている。

 市北部の薊野付近にある真宗寺山まで、北へ進んだ。母と弟の体はひつぎに納め、近所の人が荷車に載せて運んでくれている。多くの町は、大地震の後に流れ込んだ濁水に漬かったままだった。

     ■  ■

 終戦翌年のこの年、守彦は高知工業学校に入学した。家族は両親と妹と弟の5人。下知地区にある弥生町の川沿いに住んでいた。弟の勲はまだ6歳。よく笑う子で、守彦はその笑顔が好きだった。

 12月21日未明。激しい揺れに襲われた。家は築20年ほどの木造の平屋だった。外へ逃げ出した直後、目の前で壁やら屋根やらが崩れ落ちた。
 
  母と弟は家から出られず、抱き合うようにして死んでいた。大黒柱と梁(はり)の下敷きになっていた。

 前の夜。守彦は、正月を間近に控えて縫い物に精を出す母の姿を見ている。働き者で、勝ち気な母だった。守彦が友達とけんかして帰ってきた時など、相手の家に怒鳴り込んでいくような人だった。

 がれきの下から出された母を見た。色白だった顔は、柱が当たったと思われる部分だけ赤かった。弟は目を閉じていた。

     ■  ■

 記者は昨年12月、82歳になる冨永守彦さんを訪ねた。家は今も弥生町にあり、高知市の鋳造・金属加工会社の会長をしている。会社は1959年、父と立ち上げた。

 鋳造工だった父は地震後、仕事一筋に生きた。その背中を見てきた冨永さんは「おやじは一生懸命やった」と話す。ただ、酒はよく飲んだ。母や弟のことを口にすることはなかったが、「酔うたらぐたぐたになって、僕らに『おらの心境が分かるか?』って、ね」。

 地震の前年、冨永さん宅の納屋に高知空襲の焼夷(しょうい)弾が落ちた。火は納屋から母屋へ移った。父やいとこが懸命に消火し、母屋は一部を焼いただけで済んだ。後になり、冨永さんはそれが逆に災いしたと思うようになった。

 「あれを消さんかったら。全部燃えたら、(建て替えて)バラックの家にしちょったろう。そしたら、家が軽うなって、母も弟も死なんでよかったかも」

 地震後、時折、母が夢に出てきた。夢の中の母は相変わらずきれいだった。

     ■  ■

 高知市のどの地域でどのぐらいの人が亡くなったのか。地震後、東京帝大の地震研究所が出した「研究速報」は、高知市の死者を地域別に記している。

 それによると、市内の死者192人(県調べでは231人)のうち、最も犠牲が多かったのは下知地区の82人。北街69人、南街15人、潮江10人、江ノ口8人…などと続く。

 高知市史は「津波による直接の死者」は「なかった」と短く記す。ただ、下知地区などでは多くの人が家の下敷きになり、そこへ濁流が来ている。倒壊に伴う圧死などと別に、家屋内での水死もあったのではないか。高知市の犠牲者の「死因」については県の南海大震災誌にも記録がなく、定かなことは分からない。

 高知市には、市内外の人々や農家、占領軍などから食料などの救援物資が寄せられた。市は、被災者の避難所などへそれらを重点配分した。地震直後から停電したため、各戸にろうそくを1本ずつ配った。

 決壊した堤防を応急復旧し、排水ポンプを増設し、濁水に覆われた市内の排水作業が終わったのは、年明けの1月11日だった。=一部敬称略(報道部・海路佳孝)

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース いのぐ

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月