アーカイブ
緑つなぐ 転機の森林県
森林県・高知の「川上」から「川下」までの現状を踏まえながら、今後を考える長期企画。
56記事
アーカイブ
緑つなぐ 転機の森林県
森林県・高知の「川上」から「川下」までの現状を踏まえながら、今後を考える長期企画。
56記事
Vol.1
緑つなぐ 転機の森林県 ■まえがき
8月操業予定の「高知おおとよ製材」。本県の「山」が転機を迎えている(3月下旬、大豊町川口=航空写真を一部加工) 5月の薫風が、山あいの工業団地を吹き抜ける。地肌むき出しの現場の砂が舞い上がり、まだ空っ...
Vol.2
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(1) 山主の達観(上)
第1部は、「川上」から「川下」まで各分野の五つのストーリーを通じて山の“輪郭”を描く。(文中敬称略)安芸市の所有林に立つ福田真苗。父の自筆の詩を支えにするせいたち、いかん 〈今日も山行き 希(ねが)...
Vol.3
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(2) 山主の達観(中)
山を“たつくる”(安芸市内)何度も“たつくる” かさっ、かさっ…。 低木をかき分けると、作業着にこすれる音が小気味よく響いた。昨冬、50年生のヒノキがたたずむ安芸市北部の森。足場は腐葉土で柔らかい。...
Vol.4
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(3) 山主の達観(下)
親子で山を語る。福田真苗=左=と次男の健志(香美市内)それでも向き合う 「おい、やりゆうか」 香美市の山の間伐現場。福田真苗(63)が、伐採中の若者に声を掛けた。家業の社員として作業班に所属する次男、...
Vol.5
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(4) 優等生の葛藤(上)
高性能集材機「タワーヤーダ」(香美市内)忘れられぬ宴席 木が、宙を滑る。 高さ10メートル超のポール。その先から森に張り出したワイヤ伝いに、伐採した木が巻き取られていく。4月中旬、香美市の山中。「タ...
Vol.6
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(5) 優等生の葛藤(中)
施業プランを話し合う野島常稔=左端=ら(香美市の香美森林組合)腕問われる“攻め方” 「この一帯は○○さんの山。話をしてみないかんね」「道はやっぱりこう抜く方が…」 香美市の香美森林組合。組合長の野島...
Vol.7
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(6) 優等生の葛藤(下)
現場を回る野島常稔。後進に伝えるものは…(香美市内)ベストではないが… 「列状間伐」―。香美森林組合は、こう呼ばれる方法を多用する。 伐採した木は、ワイヤを縦に張って巻き取るのが基本。ワイヤ沿いの木を...
Vol.8
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(7) カリスマの生涯(上)
森の物語を説く田岡秀昭(2011年3月、東京)伝道師と呼ばれた男 2011年3月4日。 大地震の起きる1週間前、土佐郡土佐町で「森昭木材」を営む田岡秀昭は、東京・西新宿の高層ビルの一角にいた。 関東の...
Vol.9
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(8) カリスマの生涯(中)
田岡秀昭が運営していた原木市場(本山町寺家)杉の“復権”目指す 土佐郡土佐町で製材所を営む田岡秀昭。目指したのは、国産杉、嶺北産杉の「復権」だった。 木の需要と価格を左右するのは、ほかでもない住宅。そ...
Vol.10
緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(9) カリスマの生涯(下)
施工中のれいほくスケルトン(県内)理念先行の果てに 「田岡さん、これまで目指してきたものと、これはまるで逆でしょう」 2007年、製材業の田岡秀昭が始めた「れいほくスケルトン」。徳島市の建築士、野口政...
24時間
1週間
1ヶ月
【5/27更新】なにげない高知の日常 写真特集「高知百景」
業界最大手 うどん県で伸びず(香川)丸亀製麺 本場に1店―ニュースを歩く
コロナを「5類」に緩和は妥当? インフル並み、高知県内でも議論
山の暴れん坊をおいしく…高知県佐川町にジビエ店 イノシシ肉ソーセージなど販売 6/10オープン
北にないのに「高知北高」なぜ 創立50周年、当事者知らず 発足当時の場所関係「?」 【なるほど!こうち取材班】
クジラ死骸漂着 砂浜に埋める 室戸市
高知県内新たに167人感染 県体出場の5校10人も 新型コロナ5/27
無人島のメジロ姿消す、外来種サンジャク影響か、保護団体「野鳥減少恐れ強く」、高知県の黒潮町・鹿島
教え子にわいせつ 元クライミングジム経営者に実刑 高知地裁判決
高知県内新たに177人感染 県体出場の部活でクラスター 5/26新型コロナ