2024年 04月25日(木)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2013.05.14 08:44

緑つなぐ 転機の森林県 第1部 わが道(11) 銘建に懸ける(中)

SHARE

県森連創立70年の祝賀会であいさつする戸田文友(2月、高知市内のホテル)

「不退転」で加工分野へ
 「不退転の覚悟」

 県内23の森林組合を束ねる県森林組合連合会。その会長の戸田文友(72)は、「高知おおとよ製材」への経営参加を決めて以降、この言葉が口癖になった。

 大手集成材メーカー、銘建工業が高知進出で課題にした一つが、原木の安定調達。フル操業で必要な原木量は県内の近年の生産実績の5割に上る。この担い手に森連が手を挙げたことも、銘建誘致の一因になった。


 戸田は2009年、津野町森林組合長から県森連会長へ。実は単組出身の森連トップは32年ぶり。低迷する林業界にあって、森連が自己改革に踏み出す象徴として、単組経営の経験が長い戸田に白羽の矢が立った。

 「全く想定外だった」という戸田だが、「就いたからには」とリーダーシップを発揮し始める。

 「県政との風通しが悪かった」として森連事務所に県職員が常駐する体制を敷き、連携を強化。弱さが指摘されてきた発信力では、ロビー活動も精力的。共産党の会合も出席をためらわない。

 森連では初となる民有林の間伐目標も打ち出した。背景にあったのは「やりやすい公有林の仕事に偏ってきた」との森林組合批判。「組合員の信頼回復、存在感の発揮へ、あるべき姿を示す必要があった」

 津野山郷のわずか7戸の集落で育った戸田。「山村で暮らせる環境」に人一倍こだわり、旧東津野村長選挙に出たことも。その行動力と決断力は時に「政治家」とも評され、「戸田で森連は変わった」と言われる。

 その戸田が会長になった時、銘建進出話は中ぶらりんの状態だった。

 本来、原木需要を喚起する大型製材所は、組合員の所得増を目指す森連には悪い話ではない。だが、進出話が出た06年当時は距離を保った。

 理由は、大型製材所が木材を直接仕入れ始めれば、森連の「食いぶち」である木材共販所(原木市場)の存在価値が薄れるため。

 県内製材業への遠慮もあった。材を大量に扱う大型製材所が「『丸太高の製品安』を招く」との懸念は今も消えない。

 会長就任時、「銘建に関しては軸足は定まってなかった」という戸田。その針が誘致に振れたのは、就任後ほどなく、あるデータを見た時だ。

 県内製材業者が15年間で半減。森連の共販所で扱う丸太は6割が県外へ―。相前後して「愛媛県で大型製材所が稼働へ」との一報もあった。

 「このままでは、高知は単なる木材生産県で終わってしまう。リスクを負ってでも、『川上』も加工分野で相応の役割と責任を果たすべきだ」

 以降、おおとよ製材への出資をリードし、原木増産、販売体制で「銘建シフト」を敷くが、その陰では、森連に対する製材業者らの目線が冷めていく現実もある。

 森連が、これほど大きな事業の当事者になるのも初めて。だから失敗できない。負うものの重さが、戸田に「不退転の覚悟」と言わしめる。(文中敬称略)

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 緑つなぐ

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月