2024年 05月02日(木)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

2024.03.08 20:05

「女性ならではの強み」とあえて言う。男性育休取得率100%の技研製作所(高知市)が、女性社員に期待する理由

SHARE

技研製作所の前田みか専務。同社初の女性役員を務める(高知市布師田の技研製作所)

技研製作所の前田みか専務。同社初の女性役員を務める(高知市布師田の技研製作所)


 「女性ならではの力」「女性の感性」と聞いて何を思い浮かべますか。気配り力、母性、かわいらしさ…。いわゆる「女性らしさ」をイメージする言葉はジェンダーステレオタイプと固く結びつき、今ではあまり良いイメージが湧かない人もいるのではないでしょうか。高知県の建機メーカー・技研製作所は、女性活躍や子育て支援の分野で数々の表彰に輝いた先進企業。女性活躍プロジェクトの方針にあえて「女性ならではの強みを生かす」と記載しています。同社の意味する「女性らしさ」とは―。取り組みを先導してきた前田みか専務に聞きました。

■「女子マネ」はいてもリーダーがいなかった

――2018年から、社内で女性管理職を増やすための活動を始めました。背景は?

前田みか専務(以下前田) 当社は製造業で、女性社員の割合は2割以下。かつては組織図を見ても管理職は全員男性でした。でも、その下に優秀な女性社員たちがいましてね。野球部やサッカー部のマネジャー的な役割、いわゆる庶務業務をしていました。監督とかコーチのポジションに女性はいなかった。何とかしたいと思ったのが始まりです。

――なぜ、そのような状況だったのでしょうか?

前田 会社として、当時は「女性はサブの役割」というイメージが強かったように思います。いわゆるアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)ですね。

工場長、設計の長、開発の長を女性がやるというイメージが社内になかった。配属されている女性自体が少なかったし、男性だけの部署も多かった。さらに、女性は最初から技術者ではなく、周囲のお世話をする役割の配置になりがちだった。

だから「野球部のマネジャー」はできるんですよね、みんな。次の練習のために道具をかまえておこうとか、ここは片付けておきますから皆さんは行ってください、みたいな。ただ、指示を出したり、計画を立てて進めていくポジションに就いていなかった。

でも私から見て明らかに、うちの女性社員は優秀なんですよ。彼女たちは機会を与えられていないだけで、やってみたら絶対できると思いました。監督やコーチの役割、すなわち「経営」を模擬でもやってみたらいい。経営陣が本気になって取り組んでいる経営課題を、女性社員が解決する。そういうことをやりたいと思いました。

■男女逆転の組織

部門横断で集まって経営課題に取り組む「ポジティブ・アクションプロジェクト」のメンバー(高知市布師田の技研製作所)

部門横断で集まって経営課題に取り組む「ポジティブ・アクションプロジェクト」のメンバー(高知市布師田の技研製作所)


――具体的にどう取り組んだのですか。

前田 2018年に始めたのが「ポジティブ・アクションプロジェクト」です。メンバーは部門横断で集めた中堅の女性社員10人。ベテランの男性社員2人にもアドバイザー的役割として入ってもらった。うちの会社で言うと男女の割合が逆転した組織ですね。これまで延べ50人が参加しました。

活動内容は経営課題の解決です。「男性育児休業取得推進」「健康経営」など経営課題を設定して、それぞれチームに分かれて社内施策を考案し、役員の前でプレゼンします。承認を取り付け、予算を付けて、実際に動かすところまでやる。

役員へのプレゼンって普通、上司がやるじゃないですか。実際には自分がやったことでも、上司が経営承認をとる。彼女たちは違います。まさに経営に参画するということをやっていると言えます。取り組みの結果、0%だった男性の育休取得率が21年以降は100%に引き上がり、健康経営優良法人に認定されるなど、企業価値が向上しました。

「イクメン企業アワード2020」受賞を喜ぶ、男性の育休取得を推進したプロジェクトのメンバー(高知市布師田の技研製作所)

「イクメン企業アワード2020」受賞を喜ぶ、男性の育休取得を推進したプロジェクトのメンバー(高知市布師田の技研製作所)

――プロジェクトには男性もいるんですね。

前田 います。今は29人中2人。ひょっとしたら、周りが女性ばかりで彼らは恐いかもしれないですね。でも、それは普段、女性社員が感じている感覚と同じです。

女性社員同士は、フラットにわいわいと話しています。普段の社内の会議は男性ばかりなので、数の原理で発言しづらいこともあります。このプロジェクトでは、そういったことはない。性差を意識することなく女性が発言できます。

■「女性ならでは」の強み

――プロジェクトの方針の一つに、「女性ならではの強みや視点を生かす」と書いてあります。この「女性ならでは」とは、どういった意味合いですか?

前田 男性は縦社会の中で生きているでしょう。承認を取るにしても相談するにしても、自由度がない。一方、女性は「これが知りたい」「これを良くしたい」と思ったら、部署の垣根も上下もぽんと飛び越えて、相談をして情報を取ってきます。

教えを請うことに恥ずかしさがないというんでしょうかね。男性はいわゆる「男らしく強く」というイメージからか、「分かりません」と表明することに抵抗を感じる傾向がある。もちろん、みんながみんなではないですけどね。教えた側も、この人に教えて良かった、次も力になってあげようと思う。すごくいい職場環境ができていきます。

――そこに男女差が生じるのは、なぜでしょうか。

前田 おそらく、家事や育児なんかの負担が女性に偏りがちで、忙しいからだと思うんですよ。時間に余裕がない。仕事を手早く終わらせるためには、上下とか、組織の壁とか言っている場合ではないですよね。本当に女性は縦社会の住人じゃないなと日々感じます。自由自在にあらゆるところに行き、自分の欲しい答えを取って来る。すごいな、と。経営にも通じるんですよ。経営はいろんな部門の事情を総括して進めていくものです。

もちろん、男性も経験に応じて変わりますよ。育休を取って帰って来た男性社員は、マルチタスクや時間管理に強くなっていますから。

■「世界がぱっと変わった」

――前田専務ご自身は、技研製作所で女性初の役員ですね。

前田 私は「男も女も関係ない」と、創業者の北村精男(名誉会長)に育てられました。北村は昔から「給料は一緒に払いゆうき、能力があるもんがやったらえい」という考え方。だから私がまだ20代のころ、毎週1回の経営会議に座らされていました。

創業者の北村精男・名誉会長。機械遺産に認定されたサイレントパイラー1号機とともに(高知市布師田、2021年撮影)

創業者の北村精男・名誉会長。機械遺産に認定されたサイレントパイラー1号機とともに(高知市布師田、2021年撮影)

部長以上ばかりの会で、もちろん全員男性。そこへパイプ椅子並べて、私ともう一人、女性が2人座らされて、「お前らも聞いとけ」と。そうやって経営会議をずーっと毎週聞いてました。北村は「女性が経営に参画する日も来るだろうから、…

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース WEB限定 高知の企業 多様な社会 経済・産業

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月