2024年 04月28日(日)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2024.01.07 08:00

小社会 被災地とよさこい 

SHARE

 「いやー、ほんと、よさこいやってて、よかったわー。ほんとなー」。電話の向こう、田尻正志さん(74)のしみじみとした声が聞こえる。石川県七尾市和倉町の温泉街でお茶屋さんを営んでいる。

 能登でよさこいが広まったのは、ひとえにこの人の存在があったから。温泉街で続いていた祭りが行き詰まり、元気がなくなったなあと思っていた頃、よさこいを知る。まちづくり。仲間づくり。これをやろう。

 こんなの無理だ、と周囲が首を振る中、田尻さんは諦めず、あちこちを回って自ら踊って見せた。な、な、できるやろ。その情熱が周囲を動かし、温泉街でよさこいが始まったのが1997年。やがて能登半島各地によさこいが芽吹いた。

 電話で話したのは地震4日目。電気は戻ったが、依然断水。「わしはじっとしとるだけやけど、若いもんが炊き出しやら何やら、やってくれとるでー」

 能登よさこい祭り連絡協議会の会長、小崎武雄さん(40)は避難所のテントで寝起きしながら住民を支える。「消防団もみんな、よさこいのメンバーなんです」。全国のよさこい仲間から励ましの声が届く。交通規制もある中、遠く県外から物資を届けに来る人も。前会長の赤坂明さん(62)は「人のつながり。もう、感謝ですよ。高知の皆さんにもよろしくお伝えください」。

 祭りのためだけではない。凍(い)てつく寒さ、惨状が広がる被災地にも、よさこいが紡いだものがある。

高知のニュース 小社会

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月