2024年 04月29日(月)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2023.09.04 08:36

頭数、質とも高知県内一に 畜産家 東将摩さん(22)四万十町―ただ今修業中

SHARE

 飼育する黒毛和牛の調子を見る東将摩さん。「じい以上の良い牛を育てたい」(四万十町古城)

飼育する黒毛和牛の調子を見る東将摩さん。「じい以上の良い牛を育てたい」(四万十町古城)


 物心付いた頃にはもう、目の前に牛がいた。「じい」こと、祖父の宗幸さん(82)に連れられ、牛舎で遊びながら、知らず知らずのうちに飼育の知識を身に付けた。誕生日に子牛を買ってもらったこともある。世話もしていたはずだが「あんまり覚えてなくて」と笑う。

 家業として牛を飼い始めたのは明治時代の高祖父から。3代目の「じい」、父母の仁さん(55)、和子さん(53)へと引き継がれていく中で、小学生の頃には後を継ぐ気持ちが芽生えていたという。

 今、父と一緒に黒毛和牛30頭の世話をする。十和地域でただ1軒の、畜産農家の5代目だ。

 ◆

 「なんとなく、牛を買い付けて育てていけば生活できるのかなあ、と」

 十川中学校を卒業したら、すぐに後を継ぐつもりだった。しかし「高校は行け」と言われ、渋々ながら幡多農業高校(四万十市)を受験した。「それが合格してしまって…」

 主に畜産を学ぶアグリサイエンス科の授業は「じいから聞いて知っていることも多かった」。例えば、良い牛の見分け方。「大事なのは下半身。腰回りの具合、奥行きと、耳にたこができるほど聞いていたし」。そんな“眠たい時間”も時にはあったものの、畜産の確かな知識を学び取ることはできた。

 晴れて高校を卒業した2020年。5代目として、新たな営農に踏み出そうと決断した。

 「繁殖経営をやりたい」

 妊娠中の母牛などを購入する従来のやり方に加え、繁殖用の牛に自分で種付けし、子牛を産ませる。それには家畜人工授精師の資格がいる。フォークリフトや家畜商の免許取得にも追われる中、佐川町の県畜産試験場で3カ月の研修を受け、発情の見極めや授精のタイミング、適切な精子の保管といった専門知識を学んだ。「じいがしてこなかったことをやってみたいっていう競争心かも」。繁殖用の雌7頭を買い、種付けを始めた。

 昨年12月、初めて子牛が生まれた。ところが「母親が産んですぐ育児放棄したんです」。子牛を親から離し、朝昼夕晩の1日4回、自分の手で人工乳を飲ませる日々。順調に育っていると思っていた生後40日ごろ、子牛は突然死してしまった。

 「心臓を押したり、電気で刺激したり。でも駄目で。今までで一番、きつかった…」

 いきなりのつらい経験から、まだ半年余り。失意のうちにありながらも、新たに4頭の子牛が生まれてきてくれた。

 「子牛が立ち上がって、母親の乳に吸い付いたら『やった』って思う。気持ちに区切りが付いて、ゆっくり眠れる。何頭産ませても、この気持ちは変わらない」

 ◆

 夜中や早朝に出産する時も、難産の時もある。調子が悪い牛がいれば、休みを取るのもままならない。牛のことで困ったら、町内の農家に相談する。「『そんな時はうちはこうしている』と。自分よりずっと知っている。今は聞くことばっかりです」

 約4キロ離れた国道381号沿いでは、家族と共に「東精肉店」と焼き肉店「牛楽亭」を切り盛りする。餌用の稲わらを分けてもらった米農家には、自然発酵させた堆肥に変えて返すなど、人との付き合いも大切にしている。

好きな言葉

好きな言葉

 目標は「頭数、質ともに県内一の畜産家になること。四万十町、十和地域にちなんだブランド牛もつくりたい」。皆に支えられながら一歩ずつ、経験と研さんを重ねていく。

 写真・森本敦士
  文・小林司

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 四万十町 ただ今修業中 ひと・人物 動物・生き物

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月