2024年 04月30日(火)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2022.10.23 00:00

広告特集【高知子ども未来プロジェクト2022】第2回まなびプログラムを開催しました

SHARE

9月17日に開催した、「高知子ども未来プロジェクト」第2回まなびプログラムの 採録記事です。




博物館で学び、体験

横倉山には発見がいっぱい!



横倉山ってどんな山?

 子どもたちに、高知ならではの学びを通じて地元愛を育みたいと始まった「高知子ども未来プロジェクト」。甫喜ヶ峰での植物観察に続く今年の2回目は、越知町横倉山の自然について学びました。
 横倉山は日本有数の古い地層を有し、数多くの化石が見つかっているほか、たくさんの動物たちの営みがあり、植生も豊かです。それらの資料を未来につなぐため、研究および保管を行っているのが「越知町立横倉山自然の森博物館」。学芸員の谷地森秀二さんを講師に、博物館の展示物を通して横倉山のことを知り、バックヤードを巡って博物館の仕事と役割について教えていただきました。
 今回参加したのは、小学4年生から6年生までの親子。谷地森先生が、この建物は世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏の設計であること、高知の山にはスギ・ヒノキが多いが、横倉山はアカガシの原生林が残る貴重な森が広がっていること、四国で唯一のオオサンショウウオの産卵地があることなどを紹介。子どもたちはノートを手に、熱心にメモを取っていました。





地球に飛来した隕石を、懐中電灯を当てて詳しく観察。地球の歴史が分かる貴重な資料







化石のレプリカを作ろう!

 横倉山に手付かずの自然が残っているのは、安徳天皇が眠るとされる国指定の陵墓参考地があること、山伏たちが修行を行う土佐国唯一の修験道の霊場であったことなど、神聖な場所として大切に守られてきたから。
 牧野富太郎博士がこの原生林に何度も通い詰め、新種を見つけたことでも知られています。
 また、横倉山は赤道近くの大陸の一部が長い年月をかけて移動し、隆起してできた山。4億年以上前の動物である「筆石」をはじめ、三葉虫、サンゴの化石も多数見つかっていて、地球の歴史について知る貴重な資料となっています。
 館内の展示を見た後は、化石のレプリカを作るワークショップ。シリコンの型に紙粘土を詰め、アンモナイトやサメの歯、三葉虫などの粘土細工を作ります。「乾燥させて色を塗ると、実物らしく見えますよ。貴重な資料は、このように石こうで型取りしてレプリカを作って展示します。これも僕たちの仕事です」と谷地森先生。着色を楽しみに、まだ軟らかい粘土細工を大切に持ち帰る子どもたちです。








博物館の裏側に潜入!

 「次は僕たちの仕事場に行きましょう」と谷地森先生が案内してくれたのは、博物館の裏側。学芸員の作業部屋には、たくさんの標本がありました。博物館では、ガラスに当たったり、交通事故で死んでしまった動物を引き取り、標本にして、四国の自然史科学の研究のために保存しています。
 標本を作るためには、皮を剥ぐ、骨ごと煮る・肉を虫に食べさせるなどの作業を行うと聞き、「臭いがきついのでは?」という質問も。大変さも含めた生き物に向き合う姿勢を学ぶことができました。
 次に案内されたのは収蔵庫。第1室には岩石や化石の標本が、第2室には昆虫や動物の標本や剥製が収蔵されており、温度や湿度が厳重に管理されています。遠洋漁業の人が持ち帰ったペンギン、1926(大正15)年に物部川河口で見つかったアオサギ、越知町のニホンザルなど、たくさんの剥製が「存在の証し」として保管されています。
 参加者からは、「初めて来たけれど、模型も写真もすごく迫力があって面白かった」「バックヤードを見たのは初めて。見た目(外観)だけじゃなく、中身もとても魅力的な博物館だと思った」という感想が聞かれました。



小さな箱を開けて、動物の骨を見せる谷地森先生。約1500体の動物の骨が保管されている







谷地森秀二さん
横倉山自然の森博物館では、年間を通じて自然観察会や講座を開催しています。11月は横倉山の登山道を歩いて、巨大なアカガシやモミ、樹齢500年以上のスギなどを観察します。

横倉山のいきもの調べ「横倉山の樹木」(自然観察会)
日時/11/23(水・祝) 13:00~15:00
定員/先着15人(小学生以上対象)
講師/石川愼吾さん(高知大学名誉教授)
参加費/入館料(大人500円他)
申し込み方法/電話にてお申し込みください

◎越知町立横倉山自然の森博物館
TEL 0889-26-1060(9:00~17:00)
※詳細は横倉山自然の森博物館までお問い合わせください

Infoライフ

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月