2024年 05月02日(木)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

2022.08.03 08:29

第76回県展 審査員決まる 8部門に9氏

SHARE

 第76回高知県美術展覧会(前期=9月22日~10月2日▽後期=10月13~23日)の全8部門9人の審査員が決まりました。

 会場は県立美術館で前期は洋画、日本画、グラフィックデザイン、先端美術。後期は彫刻、工芸、書道、写真となります。

 搬入は、前期=9月16、17日▽後期10月7、8日(写真部門は入選内定者に限る)です。

 洋画=奥谷博氏(日本芸術院)▽日本画=石股昭氏(創画会)▽彫刻=日高頼子氏(二科会)▽工芸=黒川広子氏(東京芸術大学大学美術館館長)▽書道=柳碧蘚氏(毎日書道会)、三宅相舟氏(同)▽写真=織作峰子氏(大阪芸術大学教授)▽グラフィックデザイン=服部一成氏(グラフィックデザイナー)▽先端美術=山下裕二氏(明治学院大学教授)

 ※奥谷氏は3回目、他8氏は初審査

 主催 高知新聞社 RKC高知放送
 主管 高知新聞企業

【第76回県展 審査員の略歴】
 第76回県展の審査員9氏の略歴は次の通りです。(敬称略)

洋画=奥谷博(おくたに・ひろし)
 1934年高知県生まれ。東京芸術大学卒業。第1回文化庁芸術家在外研修員として渡仏。芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞など数々の賞を受賞。独立美術協会会員、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章、高知県名誉県民。(35・37回展審査)

日本画=石股昭(いしまた・あきら)
 1957年京都府生まれ。京都市立芸術大学大学院美術研究科日本画修了。’93次代を担う作家展準大賞、創画会賞など受賞。創画会会員、奈良芸術短期大学教授、京都日本画新展推薦委員。(初審査)

彫刻=日高頼子(ひだか・よりこ)
 1937年東京都生まれ。東京芸術大学彫刻専攻科卒業。二科展文部大臣賞・金賞・ローマ賞、長野市野外彫刻賞など受賞。第29回文化庁買い上げ。JR尼崎駅前など作品設置多数。二科会参与。(初審査)

工芸=黒川広子(くろかわ・ひろこ)
 1962年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程芸術学美術教育専攻修了。専門は日本近代工芸史。東京国立博物館資料部主任研究官を経て東京芸術大学大学美術館教授。2021年より同美術館長。企画した主な展覧会に「工芸の世紀」「皇室の彩」など。(初審査)

書道=柳碧蘚(やなぎ・へきせん)
 1947年東京都生まれ。大東文化大学卒業。松井如流に師事。毎日書道顕彰。毎日書道会理事、朝聞書会理事長、東方書道院理事長、全日本書道連盟理事。(初審査)

書道=三宅相舟(みやけ・そうしゅう)
 1945年広島県生まれ。大東文化大学卒業。高校教諭を経て書家となる。毎日書道会監事、日本書道院副会長、相峻会主宰、東洋大学名誉教授。(初審査)

写真=織作峰子(おりさく・みねこ)
 1960年石川県生まれ。81年ミス・ユニバース日本代表。翌年大竹スタジオに入門。87年独立。世界各国の美しい風景や人物の瞬間を撮り続け、写真展を多数開催。大阪芸術大学写真学科教授・学科長。日本広告写真家協会理事、私立大学通信教育協会理事。(初査査)

グラフィックデザイン=服部一成(はっとり・かずなり)
 1964年東京都生まれ。東京芸術大学卒業。ライトパブリシティ入社。2001年よりフリーランスのグラフィックデザイナー、アートディレクターとして活動。毎日デザイン賞、亀倉雄策賞、ADC賞、東京TDCグランプリなどを受賞。(初審査)

先端美術=山下裕二(やました・ゆうじ)
 1958年広島県生まれ。東京大学大学院修了。明治学院大学文学部芸術学科教授。雪舟をはじめとする室町水墨画の研究を起点として、縄文から現代まで幅広く日本美術史の研究を手掛ける。「岡本太郎宣言」など著書多数。(初審査)

高知のニュース 高知市 県展 美術・アート

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月