マキノの庭
牧野富太郎博士ゆかりの植物を紹介しています。植物図鑑とは一味違った植物の不思議な曲線や色彩にフォーカスして撮影。まるでアートのような植物の造形をお楽しみください。
114記事
マキノの庭
牧野富太郎博士ゆかりの植物を紹介しています。植物図鑑とは一味違った植物の不思議な曲線や色彩にフォーカスして撮影。まるでアートのような植物の造形をお楽しみください。
114記事
小さな神秘の世界 連載「マキノの庭」を終えて 牧野ら学者の執念、学名に
カンツワブキ【Farfugium hiberniflorum(Makino)Kitam.】バイカオウレン(花)【Coptis quinquefolia】バイカオウレン(実)【Coptis quinqu...
バイカオウレン―マキノの庭(110=終)
学名 Coptis quinquefolia 5枚の葉は、県立牧野植物園のロゴマークになっている。牧野博士は根茎がつる状に伸びるものをツルゴカヨウオウレンとしたが、現在はバイカオウレンに統一されている...
ソテツ―マキノの庭(109)
学名 Cycas revoluta 牧野博士の親友で、東京大学教授の池野成一郎氏によるソテツの精子発見は世界的な業績となった。県立牧野植物園には、池野氏の研究個体となった実生のソテツがある。(8月30...
スイタグワイ―マキノの庭(108)
学名 Sagittaria trifolia L.f.suitensis Makino 水生植物のオモダカの一品種で大阪府吹田市の特産品。地下茎(イモ)は一般のクワイより小粒で甘みがある。(8月30日...
ノカイドウ―マキノの庭(107)
学名 Malus spontanea (Makino)Makino 九州南部のえびの高原付近に固有のバラ科落葉木。3~4月に開花し、秋には直径1センチ足らずの赤い実を付ける。(8月30日、県立牧野植物...
シマエンジュ―マキノの庭(106)
学名 Maackia tashiroi(Yatabe)Makino 東京大学の矢田部良吉教授が命名したマメ科の落葉低木。後に牧野博士が研究により、フジキ属からイヌエンジュ属に分類を移した。(8月30日...
オオキツネノカミソリ―マキノの庭(105)
学名 Lycoris sanguinea Maxim.var.kiushiana (Makino) Koyama キツネノカミソリの変種で、原種よりも高い場所に生える多年草。花弁は大きく反り返る。(7...
キキョウ―マキノの庭(104)
学名 Platycodon grandiflorus 秋の七草の一つだが、6月下旬に咲き始める。県内では蛇紋岩地に育つ。牧野博士は著書に、古名を「アリノヒフキといったとのことである」と記し、美しい標本...
コモウセンゴケ―マキノの庭(103)
学名 Drosera spatulata Labill. 細い毛の先から出す粘液で、虫をからめ捕る食虫植物。牧野博士は学名を付けていないが、植物図を描くなどして分類研究を進め、正しい学名に整理した。(...
ヒメヤブラン―マキノの庭(102)
学名 Liriope minor( Maxim.) Makino 日当たりの良い場所を好む多年草。ロシアのマキシモヴィッチ博士が初めに名付けたが、後の研究によって牧野博士が、ジャノヒゲ属からヤブラン属...
24時間
1週間
1ヶ月
【速報】土佐清水で20センチを観測 室戸岬、久礼港でも10センチ 高知県沿岸に津波注意報 予想される高さ1メートル 沿岸部全域に避難指示
廃業や撤退が相次ぐ弘化台卸売市場、将来像どう描く? 高知市は億単位の経費で補修予定
如月のチキンナンバンに足摺海底館、ジャズ喫茶・・・ メジャーなやつはなし!で「アヴァンギャルド」に高知PR 異色のガイド本が人気
高知市にコスプレーヤー集結 「よさこいアニメフェス」にぎやかに 12/3まで
【12/1更新】なにげない高知の日常 写真特集「高知百景」 今回は万々商店街へ
安芸市の新庁舎落成 市民ら1200人が内覧
シフォン作り続け40年 「JOEL」高橋講二さん レシピ全て独学、こだわり抜き全国区に―ちいきのおと(150)梅ノ辻(高知市)
送っていただきました!あなたの高知百景12/2
高知のボランティア芸能集団「唄と踊りの夢一座」25年 コロナ乗り越え奮闘、1000回公演へ
景気のえい年に!威勢良く初競り 高知市の卸売市場