■マイ孫 お孫さん、ひ孫さんと一緒に写した楽しいカラー写真を送ってください。(各支社局への持参も可) ▶〒780-8572 高知市本町3-2-15 高知新聞地域報道部「マイ孫」係 ▷住所、氏名、年齢、生年月日、一言、電話番号を明記。 写真は原則として返却いたしません。 |
■あけぼの 400字詰め原稿用紙1枚半程度を基本に長くても短くても構いません。テーマは自由です。 ▶〒780-8572 高知市本町3-2-15 高知新聞学芸部「あけぼの」係 住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記。メール(kurashi@kochinews.co.jp)でも受付。 採用分には薄謝を贈ります。掲載されたものは高知新聞記事データベースに収録します。 |
|
■出放題 ▶〒780-8572 高知市本町3-2-15 高知新聞報道部「出放題」係 ▷はがきに、作品とペンネーム、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記。 ファクス(088-825-4373)、メール(kochi-syakai@kochinews.co.jp)でも受付。 |
■子ども高新 ご意見、ご感想、ニュースをお寄せください。 ▶〒780-8572 高知市本町3-2-15 高知新聞「こども高知新聞」係 電話は(088-825-4870)まで。記者便りはメール(kodomo@kochinews.co.jp)でも受付中。 |
|
■高新まんが道場 作品は高知県内在住および高知県出身者の未発表の近作に限る。点数制限なし。高知新聞朝刊で発表。 ▶〒780-8572 高知市本町3-2-15 高知新聞学芸部「高新まんが道場」係 ▷住所、氏名、年齢、職業または学校名、電話番号を裏面に記入。 応募作品は返却しません。掲載分のうち数点を、高知新聞Webサイトに収録します。規格は1コマまたは4コマ。白黒またはカラー、用紙はケント紙B5判サイズ(週刊誌大)。 |
■こみゅっと 催し物情報の掲載申し込みは、専用フォーム送信か申込書郵送で。 ▶専用申し込みフォームはこちら へ申込書が変更になりました「譲ります」「譲ってください」「預かっています」など「もろもろ」欄への情報は、内容と住所、氏名、電話番号を明記し、郵送(上記の住所)またはメール(comyutt@kochinews.co.jp)で送ってください。 いずれも、後ほど係から確認の電話をします。紛失物、同窓会、商取引、営業色の濃いものなど掲載基準外のものは扱いません。 |
|
■高新文芸 「詩」は必ず縦書き400字詰め原稿用紙で。1行目上方に題、2行目下方に氏名(紙上ペンネーム可)、4行目より本文、20行以内で。末尾に住所、職業、年齢、電話番号を明記。 「短歌」「俳句」「川柳」は、はがきに近作(未発表)を3首、3句以内。作品横に住所、氏名(紙上ペンネーム可)、年齢、職業、電話番号、学校名、学年を明記。 いずれの作品も楷書(かいしょ)で。 ▶〒780-8572 高知市本町3-21-5 高知新聞社編集局学芸部 高新文芸「詩壇」「歌壇」「俳壇」「柳壇」各係へ。 締め切りは特にありません。掲載分は高知新聞記事データベースに収録します。 |
■短編小説 作品は高知県内在住者、または高知県出身者の未発表の近作に限ります。枚数は400字詰め原稿用紙10枚。 原稿には住所、氏名(本名も)、年齢、職業、電話番号を明記。 二つ折りにせず見開きにして右肩1カ所をとじる。 ▶〒780-8572 高知市本町3-21-5 高知新聞社編集局学芸部「高新文芸短編小説」係 原稿返却、訂正には応じかねますので、完全原稿をお送りください。他の作品と類似点が多い場合は賞を取り消すことがあります。 入選作1編に3万円・佳作1万円。入選作は高知新聞記事データベースに収録します。 |
|
■声ひろば ----投稿の決まり---- ◆本文は500字前後でお願いします。掲載に当たり趣旨を変えない範囲で手直しすることがあります。 ◆住所、氏名、年齢、職業、性別、電話番号(または連絡方法)を必ず明記してください。紙面には実名掲載を原則としていますが、特に紙上匿名を希望する場合は、<その他通信欄>に理由を明記してください。 ◆他紙との二重投稿はご遠慮ください。採否の問い合わせ、原稿の返却には応じません。 ◆採用分には薄謝を進呈します。掲載文は高知新聞記事データベースに全文を入力しますので、ご了承ください。また高知新聞Webサイトでも公開します。 ◆係への直メールや添付メールでの投稿は受け付けません。投稿シートに必要事項を入力の上お送りください。 |