2024年 05月04日(土)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

2023.09.28 08:00

小社会 そして、今

SHARE

 「そして」の先にあるものは―広瀬製紙を築いた広瀬晋二さんの土佐市の家に残る若い頃の日記の表紙には「人生動け」と書いてある。人生よ変われ、と念じているのだ。広瀬さんは手すき和紙の道具を京大研究室に持ち込み、日本の夜明けとなる不織布シートの原型をすきあげる。

 場面変わって四万十川支流の渓谷。記者が進むと、巨大な石組みの堰堤(えんてい)が現れた。大正期、穂吉さんという人が自力で組みあげたという。第三者が見ることで立ち現れた「そして、今」の瞬間だ。

 本山町の藤原厚志さんは、崖また崖の狭い山間に生まれ育ち、夏場の現金収入を得るため、高知県で誰もやらなかったリンドウ栽培に励む。30代はスカシユリを育て、40代のある日、1万本ある茎の先のつぼみから一本、異なる膨らみを見つける。

 苦節25年目の春の1日のことは、はっきりと覚えている。これが今、当地だけで栽培されている花「ノーブル」の始まりだ。

 一昨日に最終回となった本紙シリーズ「そして某年某日」。1回目に登場してもらった、その藤原さんを訪ねると、畝にずらりと植えた球根を奥さんと見回していた。―これ、最初はたった1個だったんですよね? 腰をかがめ、球根を見つめ、少し間があって「うん、そう」とうなずかれた。つぶやいたような声と間に情緒があった。

 努力や苦労、歴史の先に、長い時間が一瞬に収束されたかのような「そして、今」がある。

高知のニュース 小社会

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月