2024年 04月29日(月)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2022.09.09 08:38

「ほおっちょけん」学ぼう 高知市社協が学校などで福祉教育 、三里中は高齢者ごみ出し支援

SHARE

買い物に困っている人を見たらどうする? 寸劇で考える子どもたち(高知市土佐山桑尾の土佐山学舎)

買い物に困っている人を見たらどうする? 寸劇で考える子どもたち(高知市土佐山桑尾の土佐山学舎)

 高知市社会福祉協議会が「ほおっちょけん学習」と名付けた福祉教育に力を入れている。子どもたちに思いやりの気持ちや自ら考え行動する力を育んでもらおうと、保育園や小学校などで身近な福祉課題をテーマにした寸劇やワークショップを開催。担当者は「市内全域に活動を広げたい」と話している。

 「『放っちょけん』って、どんな意味か知っていますか? 困っている人がいたら独りぼっちにしない、という意味です」

 8月下旬。土佐山学舎(同市土佐山桑尾)の放課後子ども教室で、市社協職員や地域の民生委員らによる学習会が行われた。

 「土佐山学舎の小学生は何人?」「では、65歳以上の高齢者は何人くらいと思う?」

 地元の高齢者を「15人」「35人」と口々に予想した子どもたちは、児童数96人に対し高齢者が365人と聞いて驚きの声を上げていた。

 児童は続けて、目や耳の機能が低下した高齢者の不自由さを疑似体験。学習会名にもなっている市社協の犬のキャラクター「ほおっちょけん」が登場したり、買い物に困っている人の手助けを考える寸劇などを見て「お年寄りに優しくしたい」「困っている人がいたら助けようと思った」と話していた。

 同市社協は2016年度に保育園、幼稚園でこうした学習会をスタート。小中高校や企業などにも対象を広げ、19年度は19カ所(延べ854人参加)で行った。開催地の地元の民生委員らがサポーターとして関わっており、市内11地区の76人がサポーター登録している。

 20年度以降は新型コロナウイルス禍の影響で活動を縮小していたが、本年度は10カ所程度で実施予定。同市社協地域協働課の馬場敦久さんは「開催場所やサポーターを増やし、福祉教育を充実させたい。小さい時から地域の大人と関わり、地域を大切に思う気持ちも育てたい」と話す。

ごみ出し支援のボランティアをする三里中生(高知市十津3丁目)

ごみ出し支援のボランティアをする三里中生(高知市十津3丁目)

 ■ 
 学習会から一歩進んで、実際に中学生が地域の困りごとを支える活動も始まっている。

 8月下旬、同市の十津地区。午前7時すぎに、地元の三里中の生徒会メンバー9人が集まった。腕には「三里をほおっちょけん!」と書かれた腕章。この日は粗大ごみの収集日で、生徒は足腰の弱った高齢者宅などを訪れては不要になったたんす、テレビ台、瓶・缶類などを手分けして運び、分類した。

 こうしたごみ出し支援ボランティアは、市社協から「ごみが出せない高齢者がいる」と聞いた生徒会が企画。昨年1月に始め、今回が3回目だった。

 鉄製の農機具などを運んでもらった独居の高齢女性は「ずっと前から処分したかったけど足が悪うて。1人じゃ運べんで困っちょった」。生徒に「ほんまに助かる。ありがとうね」と頭を下げた。資源ごみが入った袋に「三里中の生徒さんへ どうもありがとう」とのメッセージを貼り付けた人もいた。

 同地区の生活支援ボランティア、西岡賢治さん(75)が「生徒が関わってくれることで地域が元気をもらいゆう。これを三里の日常の風景にしていきたい」と喜ぶ横で、同中3年の土居尚倫さん(14)は「自分たちのまちで、困ってる人の力になれるのがうれしい。継続してやっていきたい」と額の汗をぬぐった。

 「ほおっちょけん」の輪が少しずつ広がっている。(松田さやか、早崎康之)

高知のニュース 高知市 教育 福祉

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月