チューリップを聴きながら
創刊30年を迎えた「季刊高知」。「タウン誌でも、情報誌でもないです。うちは『地域雑誌』って呼んでます」と言う編集長、野並良寛さんのエッセー。
12記事
チューリップを聴きながら
創刊30年を迎えた「季刊高知」。「タウン誌でも、情報誌でもないです。うちは『地域雑誌』って呼んでます」と言う編集長、野並良寛さんのエッセー。
12記事
チューリップを聴きながら プロレスLOVEです
たくさんのレスラーを取材してきた「季刊高知」。いつも門田幹也カメラマンに撮影してもらった編集者・野並良寛の引き出し この連載は1月にボクへのインタビュー記事で始まり、2月からエッセーを掲載させていただ...
チューリップを聴きながら 高知県に生まれてくれてありがとう
編集者・野並良寛の引き出し30代の教育委員 前回予告したように、今回は「編集長モノ申す」ということで、「高知県がこんなふうになったらいいのに」と普段から思っている夢物語を書いてみようと思う。 かなり昔...
チューリップを聴きながら チーム力でより良いものに
季刊高知の81号と82号の表紙。ここまでガラリとリニューアル編集者・野並良寛の引き出し 前回のこのエッセーで「季刊高知」で執筆してくれている皆さんをご紹介すると、多くの反響があった。前期「季刊高知」(...
チューリップを聴きながら 執筆陣 すごいメンバー
「季刊高知」の執筆者たちは、独自のルートで著書を出版している。ここにはほんの一部を紹介編集者・野並良寛の引き出し 地域雑誌「季刊高知」には大勢の執筆者がいて、81号だけで22人の方から原稿(聞き書きを...
チューリップを聴きながら 編集長は観光調査員
8月1日、中土佐町の黒潮本陣での観光統計調査の様子。筆者は帽子が似合わないが、そんなことは言っていられない暑さだった(実際は旅行者に声をかけているが、肖像権の関係で撮影はスタッフがモデルに)編集者・野...
チューリップを聴きながら 「地訪地泊」のススメ
季刊高知81号の表紙。絵本作家、イラストレーターの柴田ケイコさんに描いてもらっている編集者・野並良寛の引き出し 「季刊高知」81号が6月25日に発行となった。特集は高知じまん宿12「あこがれとリノベー...
チューリップを聴きながら 森林と書いて「もりりん」
編集者・野並良寛の引き出し これまでも書いたように、会社であるクリケットにとって「季刊高知」はフラッグ。企画や編集、HP、アンケート、マーケティングなど、かっこよく言えばニッチ的な動き方をしているが、...
チューリップを聴きながら 「やすだじかん」のシゴト
パンフレット「やすだじかん」は2010年1月に、B5変形判24ページで発行。バッグに入りやすいサイズを意識して、「季刊高知」と同じ大きさに。撮影は中島健蔵さん、デザインはヤマサキハジメさん。その年の1...
チューリップを聴きながら「季刊高知」というフラッグはなびく
弘文印刷の印刷現場にいる3人。中綴じのため、そのルールに沿って8ページ単位で版を組んで印刷する。この時は、もう少し青空をくっきり見せたいと提案し、意見を交わしている。撮影時だけ、ちょっとマスクを外しま...
チューリップを聴きながら 好きこそものの上手なれ
季刊高知の18号から79号まで。タイトルロゴやイラストなど、表紙のテイストは1年ごとにかえている。並べればアートのようで、バックナンバーをそろえる楽しさも伝えたかった(写真撮影・中島健蔵さん)編集者・...
24時間
1週間
1ヶ月
【5/27更新】なにげない高知の日常 写真特集「高知百景」
業界最大手 うどん県で伸びず(香川)丸亀製麺 本場に1店―ニュースを歩く
コロナを「5類」に緩和は妥当? インフル並み、高知県内でも議論
山の暴れん坊をおいしく…高知県佐川町にジビエ店 イノシシ肉ソーセージなど販売 6/10オープン
北にないのに「高知北高」なぜ 創立50周年、当事者知らず 発足当時の場所関係「?」 【なるほど!こうち取材班】
クジラ死骸漂着 砂浜に埋める 室戸市
高知県内新たに167人感染 県体出場の5校10人も 新型コロナ5/27
無人島のメジロ姿消す、外来種サンジャク影響か、保護団体「野鳥減少恐れ強く」、高知県の黒潮町・鹿島
教え子にわいせつ 元クライミングジム経営者に実刑 高知地裁判決
高知県内新たに177人感染 県体出場の部活でクラスター 5/26新型コロナ