2025.07.05 08:35
あの夏の味覚に変身する「テングサ」高知では宗田節のだしで食べる...何になる? 土佐清水市で「干し」最盛期

天日干しされたテングサ。赤褐色から白っぽく変化していく(土佐清水市旭町)
店主の田村洋美さん(53)によると、足摺岬展望台周辺に並んでいた売店で義母が5、6年前までところてんを販売していたという。田村さんは「足摺岬ゆかりの味を残そう」と、自身が経営するカフェでところてんを作り始め、今春に専門店に衣替えした。
足摺岬周辺のテングサは、温暖化の影響などで激減したため、南房総周辺で採れたテングサを使用。市内の清流に一晩中さらして早朝に引き揚げ、日中に干す作業を7、8回繰り返すうちに、赤褐色のテングサから色が抜けるという。

田村さんが販売しているところてん。セットのつゆには地元の宗田節が使われている
問い合わせは田村さん(090・5142・5999)へ。(山下正晃)




















