2024年 06月03日(月)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2024.05.22 05:00

自転車事故防ぐためヘルメット持って 高知県立校で「義務」に

SHARE

下校する高校生たち。ヘルメット着用者はほとんどいない(高知市追手筋2丁目=新田祐也撮影)

下校する高校生たち。ヘルメット着用者はほとんどいない(高知市追手筋2丁目=新田祐也撮影)

 高知(こうち)(けん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)は2025年度(ねんど)高知(こうち)県立(けんりつ)(こう)新入生(しんにゅうせい)から、自転車(じてんしゃ)通学生(つうがくせい)にヘルメットの所有(しょゆう)義務付(ぎむづ)ける方針(ほうしん)()めました。高校生(こうこうせい)着用(ちゃくよう)(りつ)()(なや)んでいるため、まずはヘルメットを自分(じぶん)(もの)として()ってもらい、着用(ちゃくよう)への(なが)れをつくるねらいです。県教委(けんきょうい)は「着用(ちゃくよう)していれば重大(じゅうだい)事故(じこ)とならなかったものがたくさんある。かぶることを()たり(まえ)にして、(いのち)(まも)りたい」としています。

 高知(こうち)県警(けんけい)によると、2023年度(ねんど)県内(けんない)高校生(こうこうせい)自転車(じてんしゃ)事故(じこ)は40(けん)()きました。死者(ししゃ)はゼロ、けが(にん)は39(にん)。ただ、県警(けんけい)があつかっていない事故(じこ)もあり、学校(がっこう)活動(かつどう)での保険(ほけん)給付(きゅうふ)(おこな)っている「日本(にほん)スポーツ振興(しんこう)センター」によると、県内(けんない)の2023年度(ねんど)自転車(じてんしゃ)事故(じこ)(とど)()は101(けん)ありました。

 101(けん)のうち57(けん)は、(ひたい)()ったり、()()ったりという頭部(とうぶ)のけが。県教委(けんきょうい)によると、流行(りゅうこう)のクロスバイクに()生徒(せいと)がスピードを()()ぎて(ころ)んだり、ハンドルや(かた)にかけていたバッグが前輪(ぜんりん)にはさまって(ころ)んだりの事故(じこ)目立(めだ)つといいます。

 高知(こうち)(けん)は2019(ねん)(がつ)に「自転車(じてんしゃ)安全(あんぜん)条例(じょうれい)」を施行(しこう)し、18歳以下(さいいか)()どもが自転車(じてんしゃ)()るときにヘルメット着用(ちゃくよう)をうながすよう保護者(ほごしゃ)らに(もと)めました。日本(にほん)全体(ぜんたい)でも、昨年(さくねん)(がつ)に「改正(かいせい)道路(どうろ)交通法(こうつうほう)」が施行(しこう)され、(なん)さいでも自転車(じてんしゃ)()るすべての(ひと)にヘルメット着用(ちゃくよう)努力(どりょく)義務(ぎむ)()されています。

 しかし、着用(ちゃくよう)(りつ)(いま)低調(ていちょう)なまま。県教委(けんきょうい)昨年(さくねん)10~11(がつ)高知(こうち)県立(けんりつ)37(こう)生徒(せいと)(おこな)ったアンケートでは、自転車(じてんしゃ)通学生(つうがくせい)のうちヘルメット着用(ちゃくよう)はわずか15%。(じつ)に85%が着用(ちゃくよう)しておらず、理由(りゆう)は「()ってないから」(30%)が1()。「義務(ぎむ)ではない」(21%)、「(まわ)りの生徒(せいと)着用(ちゃくよう)していない」(17%)と(つづ)きました。

 こうしたことから、県教委(けんきょうい)着用(ちゃくよう)(りつ)向上(こうじょう)目指(めざ)して、2025年度(ねんど)以降(いこう)新入生(しんにゅうせい)については、ヘルメット所有(しょゆう)自転車(じてんしゃ)通学(つうがく)条件(じょうけん)(さだ)めます。

特集 読もっか 読もっかニュース

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月