2022.04.21 08:45
宝石サンゴの放精を初撮影 高知県大月町の黒潮生物研 受精解明へ前進

アカサンゴが放精した精子嚢(黒潮生物研究所提供)
宝石サンゴは米国などが近年、国際取引規制を提案するなどし、資源管理強化が課題となっている。同研究所は2020年から本格的に水槽内でのアカサンゴの繁殖研究に取り組んでいる。

水槽で飼育されているアカサンゴ。表面の白い毛のようなものがポリプ
目崎所長らは、この「生きたアカサンゴ」を水槽で飼育。昨年6月から3カ月間、15秒間隔で休みなく複数のポリプを撮影した結果、雄の精子が入った精子嚢(約0・3ミリ)が出される様子を10回程度記録したという。
浅瀬に生息する造礁サンゴ類は精子を直接海中に放出しており、アカサンゴでもそう予想されていた。このため目崎所長は「最初は雌の卵かと思った。サンゴの新たな放精の実態が明らかになった」と話す。

目崎拓真さん
こうした成果は今年3月までに、水産庁や県、民間業者が参加するサンゴ国際取引に関する対策報告会の要旨集にまとめられた。
アカサンゴは群体によって雄と雌に分かれており、黒潮生物研究所は5月にも同じ水槽内で飼育して受精や種苗生産につなげる試験を始める予定。目崎所長は「精子嚢をキャッチした雌のアカサンゴが、体内に取りこんで受精していると予想している。経路を特定し人工繁殖に弾みをつけたい」と話している。(坂本出)