2024年 06月14日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法
県体写真

2024.05.16 11:10

移住地での満足度は驚異の80%以上!移住者が語る“便利さ”と“自然の豊かさ”が鍵となる成功の秘訣

SHARE

「移住を考えたきっかけ」は、2人に1人以上が「何かを変えたかったから」と回答

株式会社cielo azul(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:大泉 聡)は、2024年4月22日から23日の2日間、移住経験者の方を対象に、「移住に関する調査」に関する実態調査を実施しました。

 

移住は新たな生活を始める大きな一歩です。多くの人が新しい環境での生活に憧れ、地方での穏やかな生活を夢見ています。

 

「どれくらいの費用がかかるだろうか?」「安定した収入を得られるだろうか?」「移住先の人間関係が心配、、」このような疑問や不安を抱える人は少なくありません。また、移住を検討するにあたり、仕事以外にも多くの懸念事項があります。

 

そこで今回、「ふるさとめぐり」を運営する株式会社cielo azul(https://www.cieloazul.co.jp)は、「移住経験者」の方を対象に、「移住」に関する調査を実施しました。

 

調査概要:「移住」に関する調査

【調査期間】2024年4月22日(月)~ 2024年4月23日(火)

【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査

【調査人数】538人

【調査対象】調査回答時に「移住経験者」と回答したモニター

【調査元】株式会社cielo azul

【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

 

移住を考え始めた理由で最も多い意見は?

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O5-LbNr6AI2

はじめに、「移住を考え始めた理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『何かを変えたかったから(53.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『自然が多いところに住みたい(24.0%)』『より良い子どもの教育環境を求めて(19.9%)』と続きました。

 

半数以上の方が何かを変えたかったからと答えていることから、現状からの脱却の為に移住を検討し始める方が多いことがうかがえます。

 

また、自然が多い所に住みたい方や、自身のお子様の教育環境の改善を図る方も一定数いることが分かりました。

 

続いて、「移住を検討してから決定するまでの期間を教えて下さい」と質問したところ、『1年以上(34.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『6ヶ月から1年未満(17.4%)』と続きました。「1年以上」と「6ヶ月から1年未満」を合わせると半数の方が半年以上の期間をかけて以上を検討していることが明らかになりました。

 

移住地を選ぶ際に重視した点は?

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O6-Z0Q2Y7gK

次に、「移住地を選ぶ際に重視した点を教えて下さい(複数回答可)」と質問したところ、『交通アクセスの便利さ(38.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『都市、街の大きさ(34.2%)』『就業環境(31.6%)』と続きました。

 

交通アクセスの利便さ、都市・街の大きさを重視して移住地を決めている方が多いことが示されました。また、生活を営むうえで欠かせない就業環境についても、入念に下調べをしている方が多いようです。

 

移住先の満足度は?

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O8-Hx54sBMm

「移住先の満足度を教えてください」と質問したところ、『とても満足している(32.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『やや満足している(53.0%)』『あまり満足していない(11.8%)』『まったく満足していない(3.0%)』という回答結果になりました。

 

8割を超える方が、移住先に満足していることが示されました。一方約15%の方が満足されていないことがわかりました。

 

満足していない要因は交通の便の悪さが最も影響している

『あまり満足していない(11.8%)』『まったく満足していない(3.0%)』と回答した方の中で、どういう点が気に入らず満足していないのかを調べてみました。

 

最も多い回答が、『交通の便が悪すぎる、駅から遠い、コンビニがないなど(20.0%)』で、次に『人間関係が陰険、近隣住民との付き合い、コミュニティが狭すぎる、差別を受けた、田舎は多様性がなく、同調圧力が強すぎるなど(16.2%)』、『お金がかかる(6.2%)』、『治安が悪い(6.2%)』が続きました。

 

交通の便などは住む前に事前にわかるものですが、それでも予想を超える不便さがあるのだと思われます。

 

また、田舎に移住した場合、総合的に満足している方の中にも近隣住民との付き合いが難しいと回答している方が多いことから、程度の差こそあれ、狭いコミュニティで息苦しいと感じる方は多いようです。

 

移住して良かった点は?満足している理由は?

「移住して良かった点を教えてください」と質問したところ、『交通アクセスの便利さ(27.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『自然の豊かさ、自然環境の良さ(22.9%)』『ストレスがなくなった、リフレッシュできる、のんびりして落ち着く(8.2%)』『今までにない違う経験ができた、チャレンジできた自分に満足(5.9%)』という回答結果になりました。

 

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108040/202405100599/_prw_PT1fl_CG6h5OsN.png

さらに、『料理が美味しい(1.2%)』、『喘息がすっかりなくなった、病気が治った(0.7%)』や『治安がいい(0.7%)』、『災害に強くなった(0.7%)』など少数意見も興味深いです。

 

 

移住を決断するまでに特に心配したことは?

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O9-x0yD3IiR

 

「移住を決断するまでに、特に心配していたことを教えて下さい(複数回答可)」と質問したところ、『移住にかかる費用(48.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『人間関係(新しい環境への適応)(38.1%)』『年収の変動(28.6%)』と続きました。

 

移住にどのくらい費用がかかるかは、多くの方の懸念点でしょう。また、新たなコミュニティにうまく馴染めるかどうかはどなたも心配になるのではないでしょうか。また、移住による年収の変動も不安点であることが示されました。

 

移住地はどのように知りましたか?

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O7-I1WB690u】「移住地はどのようにして知りましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『以前住んでいた地域だから(24.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『以前から憧れていた地域だから(22.5%)』『インターネットやメディアでの情報から(19.9%)』と続きました。実際に訪れた経験がある場所を移住先として検討する方が多いようです。

 

移住情報を得るために参考になったものは?

「移住情報を得るために参考になったものを教えて下さい(複数回答可))」と質問したところ、『友人、親族、知人からの話(34.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『移住に関する記事やブログ(26.8%)』『自治体の公式ホームページ(25.1%)』と続きました。

 

意外にもネット上の情報よりも、実際に聞いた話が参考になったという意見が多いことが明らかになりました。移住に関するリアルな声を聞きたい方は多いのかもしれません。

 

移住を検討する際に最も重要だと思う点は?意外なアドバイス?

最後に、実際に移住してみて、今後移住を検討されている方へ伝えたいアドバイスを聞いてみたところ、非常に多くの意見がありましたが、『迷うなら即行動、考えすぎずにとりあえず住んでみよう(6.1%)』という積極的なアドバイスをした方が最も多く、次いで『交通の便やお店や病院などの有無を含めた暮らしやすさ(5.5%)』『余裕のある資金(3.7%)』と続きました。

 

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108040/202405100599/_prw_PT2fl_5xiTk0Mf.png

 

・地域により補助金が支給されたりするので、先に調べてから決定するのが良い(50代/女性/会社員)

・家族全員の必要条件のバランスをどのように取るか、その優先順位を予め決めておくこと(60代/男性/会社員)

・移住先が自分にあった環境であるかをあらかじめ確認しておくべき(50代/男性/会社員)

・自分が何のために移動するかを十分に理解しておくことは重要(60代/男性/会社員)

 

まとめ

「移住に関する調査」は、新しい地での生活を求めて移住を決断した538名の経験者を対象に、その満足度や決断の背景に迫りました。

 

この調査からは、多くの移住者が新たな環境での便利さや自然の豊かさ、ストレスの軽減や教育環境など、多様なメリットを享受していることが明らかになりました。実に8割以上の参加者が移住先に満足しており、特に「何かを変えたかった」という動機が多くの人を新天地へと導いています。

 

ただし、移住がすべての人にとって成功したわけではなく、一部には交通の不便さや人間関係•コミュニティの問題など、不満の要因も浮かび上がりました。

 

これらの結果は、これから移住を考える人々にとって重要な参考情報となります。

 

実際の移住者からは、「迷ったら行動に移すこと」、「事前の情報収集の徹底」など、具体的なアドバイスが数多く寄せられています。

 

移住を成功させるためには、地域のリサーチや事前の情報収集が不可欠であり、ふるさとめぐりでは引き続き、具体的なデータと経験者の声を提供していくことで、未来の移住者支援に努めていく予定です。

 

移住調査データ詳細

 

 

地方の魅力を知るなら『ふるさとめぐり』

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O4-gU466d4Y

今回、「移住」に関する調査を実施した株式会社cielo azulでは、地方の魅力を伝えるメディア『ふるさとめぐり』(https://www.cieloazul.co.jp/furusato/)を運営しています。

 

「ふるさと納税に関して詳しく知りたい!」

「地方移住にはどこがおすすめ?」

 

このような質問にお答えするために、有益な記事を公開しております。

 

株式会社cielo azul 会社概要

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O1-Cr6W5YMr

会社名:株式会社cielo azul

URL:https://cieloazul.co.jp

所在地:〒810-0004  福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル3F

設 立:2014年2月

代表:代表取締役 大泉 聡

事業内容: デジタルメディア事業、デジタル集客コンサル事業など

 

運営メディア

債務整理相談ナビ

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O2-2U2vDrou

累計相談者数2万人以上のあるお金に関する問題を解消し、健全な経済的な状態を作るためのメディア『債務整理相談ナビ』を運営しています。

 

債務整理おすすめ弁護士・司法書士ランキング19選【2024年最新】費用が安い、口コミの良い借金相談先』が現在最も多くの方に読まれている記事です。

 

派遣会社登録ナビ

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405100599-O3-S7m7HC92

累計登録者数8,400人以上の実績のある派遣会社専門の比較サイト『派遣会社登録ナビ』を運営しています。

 

【2024年最新】派遣会社ランキング24選!職種・目的別おすすめ大手優良徹底比較』が現在最も多くの方に読まれている記事です。

 

■お問い合わせ

株式会社cielo azul

https://www.cieloazul.co.jp

公式X

https://twitter.com/cieloazul_co_jp

公式facebook

https://www.facebook.com/kkcieloazul

公式インスタグラム

https://www.instagram.com/cieloazul_insta_official/

株式会社cielo azul

国内・国際 Nプレスリリース 共同通信PRワイヤー

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月