2024年 03月29日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知龍馬マラソン2024写真販売
高知新聞PLUSの活用法

2021.04.26 08:37

ただ今修業中 酪農ヘルパー・和田僚祐さん(20)香美市

SHARE

「牛の状態を判断したり、仕事を覚えるのに繰り返しは大事です」と話す和田僚祐さん(土佐町宮古野)


農家に信頼される仕事を
 365日休みなく働き、給食に欠かせない飲み物をつくっている人は? 答えは、酪農家。そんな酪農家が「無くてはならない存在」と頼りにするのが、搾乳や餌やりなどを代行する「酪農ヘルパー」。県内に6人おり、その中の一番の若手だ。

 香美市物部町の出身で小学生の時から大の動物好き。一時は犬を6匹飼っていた。進んだ高知農業高校3年生の時、友達に誘われて食肉加工を学んだが、「将来は、加工よりも家畜を育てる仕事がしたい」と考えていた。

 そんな時、父親が教えてくれたのが酪農ヘルパーの仕事。実家近くの酪農家の下で研修させてもらい仕事の大変さを知った。きつかったが、「達成感があって気持ちがよかった。ヘルパーも足りていないと聞いたから」と振り返った。

 3年目の今は、気性の荒い牛に蹴られそうになっても動じない。優しく背中をさすって落ち着かせた後、搾乳機を手早く取り付ける。「1頭ごとに違う牛の癖を農家さんから教わった。知らないことを学べるのが楽しい」と充実した表情を見せた。

 ◆

 今月中旬の夕方、土佐郡土佐町宮古野の宮本勇清さん(59)の牛舎。先輩ヘルパーの山本智士さん(46)がてきぱきと餌やりする傍らで、牛舎を掃除したり、ふんを集めて溝へ流したり。その後2人は搾乳作業に取りかかる。「毎日搾乳せないかんき、休みがなかった。助かるし、出掛ける予定が立って家内が喜ぶ」と宮本さん。ヘルパーの仕事をねぎらった。

 酪農家の休暇取得や、けがや病気の場合などに対応するため、県内の酪農家が2010年、「県酪農ヘルパー事業組合」を設けた。現在22軒が加入し6人はこの組合の職員だ。

 コンビを組む山本さんは酪農家として16年、ヘルパー歴も10年を超すベテラン。2人は県東部を中心に9軒の農家を月2回以上訪れ、夕方と翌朝の作業を代行する。依頼される作業はほぼ同じでも、農家ごとに牛の頭数や使用する搾乳機械が異なる。それぞれの仕事を覚えなければならない。

 山本さんのアドバイスで技術は向上してきたが失敗もある。タンクの栓を閉め忘れて牛乳を流してしまった時は「農家の人に申し訳ない」と落ちこんだ。それ以来、確認の回数を増やすなどミスを防ぐ努力を怠らない。

 中でも難しいのが牛の健康状態の判断だ。乳房が腫れている、縮んでいるなどの異変があれば、病気の可能性がある。それをいち早く見つけなければならない。

 特に乳房炎の牛乳が混ざると、全て販売できなくなる。1頭ずつ搾乳機を付ける前に手で数回搾り、異常が無いかチェック。さらに、「乳房が固い」など、作業中に気になった点は山本さんに相談して、対応している。

 ◆

好きな言葉

 目標は山本さん。丁寧に素早く作業しながら、牛の変化に気付き、酪農家が厚い信頼を寄せているからだ。「自分も頼られるヘルパーになりたい」と後ろ姿を追いかける。「経験を積んで観察力を磨き、『あいつに任せたら大丈夫』と言われるようになってほしい」。山本さんも後輩の頑張りに期待する。

 作業を終えた後、酪農家からもらう感謝の言葉に、やりがいを感じている。今日もきっと、昨日よりもーっといい仕事ができるよう、どこかの牛舎で汗を流している。

 写真・新田祐也
  文・野村圭

高知のニュース 香美市 ただ今修業中

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月