2024年 04月24日(水)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2009.02.11 08:00

川の外科医が行く 高知発、近自然工法の軌跡

SHARE

 高知県に、すご腕の「川の再生請負人」がいる。高知市の西日本科学技術研究所長、福留脩文さん(65)。スイスから持ち込んだ「近自然工法」で、日本の河川工事に新風を吹き込んだ。以来、環境に配慮した河川づくりが全国的に広がる中、彼の技術は日本のトップランナー。全国から脚光を浴びている。高知発の環境土木工法の軌跡を紹介します。

 近自然工法とは、簡単に言うと、生き物に優しい土木工法のことである。コンクリートの使用を極力避け、自然石を組み、生きた木々を植えることで構造物を仕上げる。

 その中には、洪水時の激流を弱め、岸を守るシステムもあるし、生態系ピラミッドが復活する仕掛けもある。見た目も川に優しいが、生物への強い配慮を施しているのが最大の特徴だ。

 この工法は一九八六(昭和六十一)年、福留さんがスイスで知り、日本に持ち込んだ。当時の建設省(現国土交通省)河川局の担当官は彼に、さらに詳しい調査を指示。それらを基に九〇年、「多自然型川づくり」という名称で全国に通達が出た。「これからの川づくりは環境に配慮する必要がある」と。

 その過程でどういうわけか、「近自然」という名前は「多自然」に変えられてしまったが、日本の河川工事に革命を起こしたのだ。

 しかし、残念なことに「多自然」という名前で広がった新工法の現実は、名ばかりのものが多い。その結果、行き詰まった現場から、本家の「近自然」に救いを求めてやってくる。福留さんが今、網走川に立っているのもそういう理由だ。

 彼は2008年、網走に十度も出張、五十日間現地で指導にあたった。しかし、それはほんの一部である。現場は日本全国に広がり、年間の三分の一強を県外で過ごす。

 高知発の素晴らしい環境土木工法。その知られざる二十三年間の軌跡を紹介する。(編集委員・掛水雅彦)

【2009年02月11日~11月18日まで連載】

新聞本紙に掲載した連載・特集のまとめ読みページです。
※文中の組織名やお名前、年齢、肩書きなどはすべて、掲載当時のものです。

高知のニュース 川の外科医 N科学・環境

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月