2024年 04月20日(土)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2014.09.05 08:23

子育ち支縁 第2部(2) LINEの言葉も過激に

SHARE

ラインの画面。吹き出しのようなコメントに加え、右下のような「スタンプ」でも思いが伝えられるが…

 「来月あたりみんなで集まろ」

 一昨年、高知市の高校3年の女子生徒がスマートフォンで友人たちにメッセージを送った。すぐさま返ってきた返事は―。

 「何考えちゅうが!! そんなヒマあるわけない 忙しいわ!!」

 使ったのはLINE(ライン)。2011年から提供されている、スマートフォンなどで利用できる無料通信アプリだ。複数のメンバーとグループ談議のようにメッセージのやりとりができる機能もあり、メッセージは画面に漫画の吹き出しのようになって現れる。

 自分の“吹き出し”の下にあった先のメッセージを見て、彼女は思った。「(同じグループの)みんなが見ゆうのに。こんな返信、キツすぎやん…」

 この後、“談議”には誰も加わってこなかった。返信した子はグループを退会していった。

        ■□■

 中学校や高校の教員たちを悩ます携帯電話、スマートフォンによる主な生徒間のトラブルは大きく二つ。一つが「言葉」によるものだ。

 1990年代末、それは携帯電話で利用できるようになったメールで起き始めた。ささいな言葉の行き違いから、ののしり合い、けなし合い…。当時から「文字だけで伝わる情報量は、対面のコミュニケーションよりはるかに少ない」「対面の方が表情、声のトーンで感情も伝わる」といった指摘もあった。

 ただ、今や若者たちはメールアドレスを交換しない。「ラインのID教えて」が親しくなった者同士のあいさつ。無料ということでそれほどまで広がっている。

 トラブルの場もラインに変わった。違うのは1対1ではなく、グループの第三者が見ている前でも言葉が過激化することだ。

 「あいつ気に入らん。不登校にしちゃろうか」「(メッセージ読んでも)返事も書いてこん。死ねばいいのに」「きちんと敬語使え。部活やめらすぞ」。県内各地の中学校が把握したラインでの文言である。

 県中部の高校。ある部活動では連絡網としてラインを使っていた。が、いつの間にか部員同士の口げんかの場に。顧問の教員はラインを使うのをやめた。

        ■□■

 高知市の中学校教員(48)の解説。

 「“やんちゃ”なグループだとボスがいて、その子に同調するというような力関係がある。言葉が過激化するグループは、生徒指導を受けることのない子たちで、力関係はなく平等。なので言いやすいのかもしれない」(編集委員・塚地和久)


《データ》
携帯電話、スマートフォンの所有者に「交友関係でのもめ事・けんか」の有無を質問。小6.0%、中5.2%、高4.6%だった。推計人数は小340人、中630人、高860人。(県教育委員会・県警の12年度調査)

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 子育ち支縁

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月