「高知子ども未来プロジェクト」に協力してもらっている高知の会社のみなさんから「まなび」をテーマに、クイズを出してもらいました。プレゼント付きなので、どんどんチャレンジしてくださいね!
※保護者の方へ クイズの出題は、準備が整った企業から順次追加されます。保護者の方の代理応募は可能です。協賛企業ごとに抽選しますので、お一人で複数の企業へそれぞれご応募いただけます。
※当選は賞品の発送をもって発表に代えさせていただきます。
積水ハウスは“「わが家」を○○○幸せな場所にする”というビジョン(目標)を掲げていますが、○○○に当てはまる言葉は次のうちどれでしょうか?
解説: |
これまでの常識にとらわれず、さまざまな価値観や柔軟な考え方をもとにした「幸せ」を提供していくための、世界を見すえた「グローバルビジョン」です。 |
陸上からは見えない、貯水ダムなどの水中湖底の様子を3D画像データで計測できる機械は次のうちどれでしょうか。
解説: |
自動航行が可能なリモコンボートに、水中部を計測する「ナローマルチビームソナー」と陸上部を計測する「レーザスキャナ」により、水陸が一体で計測できるシステムで、ダムや河川、貯水池の深浅測量や港湾の施設調査などに活用されています。 |
「クレーン」の語源になった動物は何?
解説: |
クレーンは英語で「crane」と書き、鳥の「ツル」の意味があります。機械の「クレーン」は、見た目がツルに似ていることから呼ばれるようになりました。 |
1997年12月、「21世紀に間に合いました。」のキャッチフレーズで、世界初となる量産ハイブリッド自動車が誕生しました。そのクルマの名前は何でしょうか?
解説: |
それまでの自動車は燃料をガソリンなどに頼っていましたが、プリウスはエンジンに電気モーターを組み合わせた全く新しい駆動方式により、走行性能を保ちながら、約2倍の低燃費とCO2排出量半減などを実現しました。 |
トヨタには、走行時に水蒸気のみ発生させる究極のエコカー「MIRAI(ミライ)」があります。この「MIRAI」の使用燃料は何でしょうか?
解説: |
車に積まれた発電装置(燃料電池スタック)で発電し、モーターを駆動します。
水素自動車の動力源は水素と酸素で、その際に排出されるものは、水蒸気のみ。環境に優しいクルマといわれます。
|
金、銀、銅がお金として使われる前の大昔、お金として使われていたと言われるものは何でしょう?
解説: |
「お金」がなかった時代、人々は物と物を交換して暮らしていたと考えられます。それが次第に持ち運びや保管がしやすいよう、貝がらがお金の代わりに使われるようになったようです。 |
魚の呼び名は大きくなるにしたがって変わるものがいます
( )の中に入る呼び名は?
モジャコ→ワカナ→ハマチ→メジロ→( )
解説: |
成長の段階で呼び名が変わる魚のことを「出世魚」と呼び、ブリもその中に含まれています。「成長とともに出世を願う」として、昔から縁起の良い魚とされていたようです。 |
車が走るエネルギー源でないのは次のうちどれ?
解説: |
ガソリン、電気はエネルギー源として歴史を重ねており、水素も一部実用化されています。海水からエネルギー源を取り出す技術は、開発はされていますが実用化はこれからというところです。 |
2024年から紙幣が新しくなります。現在の1万円札の表の肖像(人物)は福沢諭吉ですが、新しい1万円札は次のうち、だれになるでしょうか?
解説: |
主に明治時代に活躍した「日本経済の父」と呼ばれた実業家で、生涯に約500もの企業に関わったといわれています。 |
高知トヨペットが行う、森林・環境学習の名前はどれでしょう?
解説: |
緑豊かな街づくりをめざし、地域に根ざした社会貢献活動として、1976(昭和51)年から毎年開催しています。 |
高気密・高断熱にこだわり、夏はすずしく、冬は暖かい特ちょうと天井高2.7㍍を実現した平安アーキテクトの人気住宅は「何のすまい」でしょうか?
解説: |
高い気密・断熱性能で外気をシャットアウトし、室内の空気を外に逃がさない工法により、「快適」であることはもちろん、「省エネ」もかなえます。 |
お墓参りによく行く時季として、おぼんとお彼岸がありますが、秋のお彼岸といえば何月でしょう?
解説: |
おぼんは毎年8月にあります。お彼岸は春と秋の年2回あり、春は3月、秋は9月です。 |