防災いのぐ
いのぐ
【いのぐ】安全な高台へ避難を 宮城の元小学校長訴え 南国市・十市小
【地震新聞】陸閘「常時閉鎖」進む 消防団らの避難優先徹底
【地震新聞】住宅耐震の負担減進む 自己負担「30万円未満」が6割
【いのぐ】災害時に野草利用を 栄養豊富、工夫で食べやすく
【地震新聞】応急仮設「動く家」に注目 コンテナ型ユニット
【いのぐ】東北の体験生かして 被災者が中学生にウェブ講演
【地震新聞】予測地図で防災学習 スマホで「その時、私は」
【地震新聞】避難所コロナ対応急務 「分散避難」の推進、感染防止対策の周知
【地震新聞】県内ガソリン3日持たず こまめな給油で備えを
【地震新聞】「臨時情報」どう生かす 運用開始1年
【読もっか いのぐ】観光施設×避難タワー 高知大・大槻准教授が提案
【地震新聞】自主性育む避難訓練を 県内幼稚園で実践広がる
【読もっか いのぐ】考えよう!未来の避難所プロジェクト2019(下)
【地震新聞】復興は住民主体で 神戸の教訓に学ぶ
南海トラフ地震時の「広域避難」高知県で取り組み進む 沿岸部の住民、内陸自治体受け入れ
【読もっか いのぐ】災害ボラに行ってみた! 高知市の団体がツアー 台風で被災の長野へ
【地震新聞】災害時の授乳どう支援? 足りない福祉避難所
【いのぐ】石巻市出身・佐藤麻紀さん講演詳報 津波で大事な人、喪わないで「どう逃げるか相談を」
【読もっか いのぐ】考えよう!未来の避難所 プロジェクト2019(中)
地震新聞
【地震新聞】陸閘「常時閉鎖」進む 消防団らの避難優先徹底
【地震新聞】住宅耐震の負担減進む 自己負担「30万円未満」が6割
【地震新聞】高知県内防災関連企業、コロナをチャンスに...感染防止製品で商機模索
【地震新聞】応急仮設「動く家」に注目 コンテナ型ユニット
【地震新聞】予測地図で防災学習 スマホで「その時、私は」
【地震新聞】避難所コロナ対応急務 「分散避難」の推進、感染防止対策の周知
【地震新聞】県内ガソリン3日持たず こまめな給油で備えを
【地震新聞】「臨時情報」どう生かす 運用開始1年
【地震新聞】自主性育む避難訓練を 県内幼稚園で実践広がる
【地震新聞】復興は住民主体で 神戸の教訓に学ぶ
【地震新聞】TKBで避難所の環境改善の方策探る
【地震新聞】トイレの環境整備急務 災害関連死の原因にも
【地震新聞】生活再建の支援制度知ろう 二重ローン減免可能
【地震新聞】夏休み“防災やってみよう” 屋外でグッズの性能確認
【地震新聞】要支援者避難に共助の力を 個別計画策定進まず
【地震新聞】医療資源 効率的運用が鍵 南海トラフ 負傷最大4.7万人
【地震新聞】発達障害者どう守る 高知市で支援者有志が講演会
【地震新聞】古い建物構造 耐震妨げ 高知市中心商店街アンケート
【地震新聞】震災に学び備える 地方紙の本紹介
西日本豪雨
プロレス岡林裕二さんの後援会が安芸市へ寄付
高知ファイル2018(2) 西日本豪雨 押し流された高知道
あす12/16に高知県本山町の豪雨復興支援演奏会
豪雨災害の広島調査報告 高知高専教授らが土石流対策を力説
西日本豪雨義援金 県外向けに3220万円 高知県が配分先決定
高知自動車道を来夏までに復旧 流失の橋桁架け直し 西日本高速
「宿毛飲食店ユニット」イベント収益金を高知県宿毛市に寄付
西日本豪雨の義援金総額1億6800万円 高知県内自治体に配分
国際ロータリーが義援金 西日本豪雨の被災地支援として
豪雨被災の高知県宿毛市に寄付金 事務代行の大阪府泉佐野市から
住民整備 仮設橋が命綱 西日本豪雨被害の高知県大豊町仁尾ケ内
高知道の崩落、さらに広がる恐れ 地質調査し対策へ検討委
岩手・花巻北RCが西日本豪雨支援 高知県安芸市へ31万円
カシオグループ 高知県に義援金200万円
西日本豪雨で高知県内林業被害213億円 「過去最大規模」
西日本豪雨の被災農家支援拡充を 高知県・尾﨑知事が国へ提言
高知県の土佐くろしお鉄道555万円減収 西日本豪雨で運休
三山ひろしさん高知県大月町に義援金 豪雨被災地応援の募金
立正佼成会が高知県庁に義援金 西日本豪雨の被災地支援