防災いのぐ
いのぐ
いのぐ「3.11」と高知の10年 第3部 宿題(6)「復興という名の災害」
いのぐ「3.11」と高知の10年 第3部 宿題(5)「避難先」多様化進む
いのぐ「3.11」と高知の10年 第3部 宿題(4)切れ目のないケアを
防災研修の学びを伝えたい 「いのぐ」中学生記者がポスター制作
いのぐ「3.11」と高知の10年 第3部 宿題(3)「壁」を乗り越えたい
いのぐ「3.11」と高知の10年 第3部 宿題(2)見守りの目 漏れなく
いのぐ「3.11」と高知の10年 第3部 宿題(1)要支援者どう支える
「惨禍を繰り返さないで」 いのぐ塾語り部3・11に思う
いのぐ「3.11と黒潮町の10年」(下) 力合わせ乗り越えよう
【なるほど!こうち取材班】東日本大震災10年 脱原発望む層増加 全国地方紙協働「#311jp」アンケート
いのぐ「3.11と黒潮町の10年」(中) 僕らの行動で変えたい
いのぐ「3.11と黒潮町の10年」(上) やっぱし命はほしいよ
いのぐ「3.11」と高知の10年 第2部 減災(7)迅速復興「平時」から
いのぐ「3.11」と高知の10年 第2部 減災(6)避難路を「面」で確保
いのぐ「3.11」と高知の10年 第2部 減災(5)阻まれる避難路
いのぐ「3.11」と高知の10年 第2部 減災(4)長期浸水 「止水」が鍵
いのぐ「3.11」と高知の10年 第2部 減災(3)まちの将来像見据え
いのぐ「3.11」と高知の10年 第2部 減災(2)民意尊重し「暫定高」
いのぐ「3.11」と高知の10年 第2部 減災(1)堤防高、対話重ねる
地震新聞
【地震新聞】減災へハード整備多重化 東日本大震災10年
【地震新聞】「犠牲者ゼロ」へ対策続く 東日本大震災10年
【地震新聞】「津波警戒区域」の指定で避難啓発 高知県検討
【地震新聞】陸閘「常時閉鎖」進む 消防団らの避難優先徹底
【地震新聞】住宅耐震の負担減進む 自己負担「30万円未満」が6割
【地震新聞】高知県内防災関連企業、コロナをチャンスに...感染防止製品で商機模索
【地震新聞】応急仮設「動く家」に注目 コンテナ型ユニット
【地震新聞】予測地図で防災学習 スマホで「その時、私は」
【地震新聞】避難所コロナ対応急務 「分散避難」の推進、感染防止対策の周知
【地震新聞】県内ガソリン3日持たず こまめな給油で備えを
【地震新聞】「臨時情報」どう生かす 運用開始1年
【地震新聞】自主性育む避難訓練を 県内幼稚園で実践広がる
【地震新聞】復興は住民主体で 神戸の教訓に学ぶ
【地震新聞】TKBで避難所の環境改善の方策探る
【地震新聞】トイレの環境整備急務 災害関連死の原因にも
【地震新聞】生活再建の支援制度知ろう 二重ローン減免可能
【地震新聞】夏休み“防災やってみよう” 屋外でグッズの性能確認
【地震新聞】要支援者避難に共助の力を 個別計画策定進まず
【地震新聞】医療資源 効率的運用が鍵 南海トラフ 負傷最大4.7万人
西日本豪雨
プロレス岡林裕二さんの後援会が安芸市へ寄付
高知ファイル2018(2) 西日本豪雨 押し流された高知道
あす12/16に高知県本山町の豪雨復興支援演奏会
豪雨災害の広島調査報告 高知高専教授らが土石流対策を力説
西日本豪雨義援金 県外向けに3220万円 高知県が配分先決定
高知自動車道を来夏までに復旧 流失の橋桁架け直し 西日本高速
「宿毛飲食店ユニット」イベント収益金を高知県宿毛市に寄付
西日本豪雨の義援金総額1億6800万円 高知県内自治体に配分
国際ロータリーが義援金 西日本豪雨の被災地支援として
豪雨被災の高知県宿毛市に寄付金 事務代行の大阪府泉佐野市から
住民整備 仮設橋が命綱 西日本豪雨被害の高知県大豊町仁尾ケ内
高知道の崩落、さらに広がる恐れ 地質調査し対策へ検討委
岩手・花巻北RCが西日本豪雨支援 高知県安芸市へ31万円
カシオグループ 高知県に義援金200万円
西日本豪雨で高知県内林業被害213億円 「過去最大規模」
西日本豪雨の被災農家支援拡充を 高知県・尾﨑知事が国へ提言
高知県の土佐くろしお鉄道555万円減収 西日本豪雨で運休
三山ひろしさん高知県大月町に義援金 豪雨被災地応援の募金
立正佼成会が高知県庁に義援金 西日本豪雨の被災地支援
防災・災害
浸水時の救出日数短縮、作業24時間態勢に 高知市
高知県防災ヘリ「おとめ」新機体を公開 2022年度から本格運用へ
松田医薬品が南国市に救命胴衣寄贈
須崎市が高知トヨペットと協定
災害時の遺体安置所提供 高知県と冠婚葬祭互助会が協定
児童の防災マップが地域の看板に 南国市の十市小学校、啓発音頭も披露
津波避難タワーの孤立対策進む 接続路やシューター活用
いの町の仁淀川氾濫対策、人的被害軽減9%と効果薄
南海トラフ災害ごみ3億トン 高知県は発生量3番目
車いす避難の危険箇所は? 四肢まひの防災士がマップ作成 高知市
児童提案で誘導灯を設置 地域防災のシンボルに 南国市久礼田
液状化で避難速度3割減 高知県が周知へ手引作成 南海トラフ対策
津波タワーの階段に流失の恐れ、県内で4分の1 救出策を検討
災害救助にドローンを 高知市消防 本格運用へ 隊員60人 操縦学ぶ
トヨタ販売店が災害時の給電支援 高知県と協定
高知からも鎮魂の祈り 東日本大震災10年、南海トラフへ思い新た
避難生活に「備えちょき」 高知県内5社が防災10品詰め合わせ
311メディアネット「むすび塾」初のオンライン 若者ら防災語る
浜風スマッシュ 興津中の栄光(6=終)途切れなかった伝統