2024年 04月20日(土)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2022.07.16 08:40

高知・幡多の海にオトヒメクラゲ  黒潮生物研が新属発見

SHARE

オトヒメクラゲ(黒潮生物研究所提供)

オトヒメクラゲ(黒潮生物研究所提供)

 幡多郡大月町の公益財団法人黒潮生物研究所などの研究チームは、土佐清水市など国内で採集したクラゲがウラシマクラゲ科の新属新種と解明し、このほどスイスの学術誌に報告した。

 ウラシマクラゲ科の新属発見は106年ぶり。新種は和名「オトヒメクラゲ」と命名された。

 同研究所の戸篠祥・主任研究員(35)によると、一般的なウラシマクラゲは、沖縄を除く日本沿岸に広く生息。2、3センチほどのかさと、捕食などに使う触手、胃から養分を送る放射管を各4本持つ。

 オトヒメクラゲも形態は似ているものの、かさは1センチほどと一回り小さく、触手や放射管はそれぞれ8本ある。また、触手の付け根部分からかさの表面に沿って筋状に伸びる10~20マイクロメートルほどの刺胞(毒針)が列状に並んでいた。

 生物の分類では、似た種の集まりを属、属の集まりを科としており、ウラシマクラゲ科はワタボウシクラゲ属など3属とされてきた。しかし、戸篠さんがDNA解析したオトヒメクラゲは、いずれの属にも当てはまらず、1916年以来の新属発見となった。

 正体不明のクラゲの存在は2008年ごろから研究者の間でささやかれていた。15年に神奈川県で見つかってから、クラゲ類の分類学者である戸篠さんが主導し、新江ノ島水族館(神奈川)、アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城)の飼育員との3人で本格的な調査に乗り出していた。

 チームは昨年までに計16個体の標本を採集し、本県でも土佐清水市の下ノ加江港で戸篠さんが発見。「本県西南部は黒潮の暖流と瀬戸内海の寒流がぶつかり、多種多様なクラゲを観察できる国内有数の場所」とする。

 今回を含め6種の新種クラゲを見つけ、現在も新種と思われるクラゲを調査中の戸篠さん。オトヒメクラゲの繁殖実験も進めているといい「生態の解明につなげ、今後の研究に弾みをつけたい」と話していた。(坂本出)

高知のニュース 土佐清水市 大月町 動物・生き物

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月