2024年 03月29日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知龍馬マラソン2024写真販売
高知新聞PLUSの活用法

2021.06.17 08:23

美しき座標 平民社を巡る人々 第3部「とっちんの愛」(2)

SHARE

田中正造が手描きした地図。利根川と渡良瀬川の水害見取り図で、大正元年に裁判に提出した(栃木県佐野市郷土博物館所蔵)


風来坊の長っ尻
 ひげもじゃで愛嬌(あいきょう)のある丸顔。服装はいつも同じ、ぼた餅紋の黒木綿の羽織に、黒いはかま。後ろに束ねて結んだ髪は一見ちょんまげのようで、時代錯誤な感じがして〈どこか、ぢぢむさいところがあった〉。

 田中正造の印象をそんなふうに、幸徳秋水の妻、千代子が手記に書き留めている(『風々雨々―幸徳秋水と周囲の人々』。以下同)。一種異様な風姿だったが、でっぷり太っていたので福々しく見えたという。

 明治30年代、正造は東京・麻布宮本町の秋水の家を足しげく訪れるようになった。めったにいない、時代がかった見た目なので、出入りの商人らが「あの人は誰ですか」と千代子に聞いてくる。田中正造翁(おう)だと告げると、相手は決まったように目を丸くした。

 〈翁の名に驚く相手の様子を見る度ごとに、笑い出したいほど愉快でならなかった。ともあれ、『田中正造って誰です?』と、聞き返す者などは一人もいなかった。それほど翁は名高かったのである〉

 国会でやじを浴び、冷笑されながらも、足尾銅山の鉱毒に苦しむ人々のため、演台にしがみつくように政府を追及した、とっちん(栃木の鎮台)こと正造。身なりに頓着せず一張羅の羽織やはかまがほころぶので、千代子が時々頼まれて繕うこともあった。

 ふらりと現れて、ひんぱんに通ってくるかと思えば、ぱたりと音沙汰が消える。しばらくすると、また三日にあげず訪ねてきだす。そんな風来坊のような人だった。

 いつも、黒い毛繻子(けじゅす)(綿と毛の織物)の手提げ袋を持っていた。中には、折り畳んだ大きな地図や、鉱毒で青みがかった土、農作物の根っこなどが入っており、いったん足尾銅山の話になると、それらを取り出して順々に語った。何枚も何枚も、紙に地図を描いてみせながら、熱心に語り続けた。

 秋水の周辺は話し好きな人たちが多かったが、正造はその中でも特に話し好きで、長っ尻(ちり)だった。

 〈話をされる時ちょっと小首を傾けて、一言一言考えるようにして言われるくせがあった。そしていつもにこやかにほほえんでおられた。しかし話に熱中されだすと、愛嬌のある眼は徐々に鋭く輝きだし、もし翁の意見にちょっとでも反対しようものなら、私のような者に向かってさえ、文字通り口角泡を飛ばされるのであった〉

 秋水は最初のうち、他の約束をほごにして根気よく長話につきあっていたが、〈しまいには翁の応対を私に任せて、所用を果たしに出掛けるようになった〉〈正直に言うと、平民社時代の秋水も、なんとなく翁を敬遠していたようである。秋水が一番困惑したのは、翁に時間の観念がないことだった〉。

 鉱毒被害民への思いがあふれすぎて、正造の長話はしばしば千代子を置き去りに、独り言のようになった。

 〈おかしかったのは、地図を描かれるときの突拍子もない翁の独語であった。どんなことを言われていたのか、今ではもうすっかり忘れてしまったが、秋水の書斎を独占して、小首を傾けじっと眺め入ったり、熱心に筆を運ばれたりしながら、相手のないのに独りでしゃべっておられるのを聞いて、私は女中と共に笑うまいと苦心したものである〉

 食事を出すと、喜んで何でも食べた。そうして、栃木の田舎暮らしや農作物などについて語り、「今度行ったら、芋を持ってきましょう」と言って、次の来訪時、泥だらけのジャガイモを持って現れたりした。

 外に人力車を待たせていても、正造は長話になった。彼に食事を出すとき、千代子は車夫にも食事を用意する。外に出てみると、正造が何時間たっても出てこないので、車夫は待ちくたびれて、いつも居眠りをしているのだった。

 =引用は、一部を現代仮名遣いにして意訳(学芸部・天野弘幹)

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 美しき座標

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月