2024年 03月30日(土)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知龍馬マラソン2024写真販売
高知新聞PLUSの活用法

2021.05.09 08:41

ジャンボタニシ、IoTで操れ!四万十市の水田で実験 

SHARE

電気でジャンボタニシを制御する実験に取り組む研究員

■電流で雑草に誘導■集めて一網打尽
 稲の苗などを食べる通称ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の行動を、あらゆる機器を通信でつなぐIoT(モノのインターネット)の活用で制御する実験が、四万十市内の水田で進んでいる。雑草が多い場所に移動させて食べさせたり、逆に1カ所に集めて駆除したり。関係者は将来的な実用化に期待を込めている。

稲を食べるジャンボタニシ

 四国電力の情報通信子会社「STNet」(高松市)と、佐世保高専(長崎県)でジャンボタニシ防除を研究する柳生義人准教授(43)、四万十市江ノ村の米農家、鳥谷恵生さん(31)の共同研究。

 鳥谷さんは、水田の雑草をジャンボタニシに食べさせる無農薬栽培(通称ジャンボタニシ農法)で稲を育てている。ただ、個体数が増え過ぎると稲の食害につながってしまう。

 一方、同社の研究開発部は、地域課題の解決を掲げて農業分野での先端技術活用を模索。ジャンボタニシの食害に注目しており、昨年6月には、水田中の数を把握するためドローンと人工知能(AI)を組み合わせる手法を同市で試した。

 今年は4~5月の計6日間、ジャンボタニシの行動を電気でコントロールする実験を鳥谷さんの水田で行った。柳生准教授の研究で、水中に電流を流すと電極に集まってくる習性が判明しており、同社研究員はその助言を受けつつ、電極の間隔などを変化させながら、集まり具合を記録していった。

 野口英司研究員(52)は「雑草の多いところに集めるとか、区画ごとに移動させられたら、というイメージ」。動き方は水温や気温によって違うことが分かったといい、「ジャンボタニシ農法の人と駆除に困っている人、双方が使える仕組みをつくりたい」と話している。(今川彩香)

高知のニュース 四万十市

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月