高知市で地域協働の意義語る 高知県内3大学の学生ら会議

分科会で意見交換する学生ら(高知市本町5丁目の高知会館)
地域住民と共に活動する高知県内3大学の学生らが、意義や課題を語り合う「第3回地域協働ネットワーク会議」が20日、高知市本町5丁目の高知会館で開かれた。進学を控えた高校生や地域住民も含め、約130人が参加した。高知大学が毎年この時期に開催。高知県内での学生活動の広がりを受けて、今回は高知県立大学、高知工科大学も共催の形で加わった。
実践報告では安芸郡安田町で地域おこしに取り組む「中山を元気にし隊」(高知大学)、早明浦ダムを拠点にスポーツイベントなどに参画する「さめうらラバーズ」(高知工科大学)、高岡郡中土佐町大野見の特栽米のPRなどに尽力する「COME☆RISH」(高知県立大学)の代表者らが登壇。
「楽しいことを通じて地域を元気にできる」といった指摘の一方で、「学年が進むのに伴って、活動をどう継続すればいいか」といった悩みも出た。
発表を基に分科会も開かれ、学生たちは「管理栄養士を目指して学んだ専門知識や調理方法を地域でのイベントで生かせた」などとやりがいを語った。
他の団体が手作りポスターで活動内容をPRする場面もあり、防災や農業などの幅広い内容に参加者が耳を傾けた。
関連記事
- 学生も防災活動に貢献 高知県南国市で消防団学生サポーター ( 2016.05.26 08:30 )
- 高知県津野町の旧白石小で5年ぶり運動会 県立大学生と連携 ( 2016.05.25 08:25 )
- 高知大学・地域協働学部の県出身新入生が異例の4割超 ( 2016.05.08 08:05 )
- 高知で本音トーク「大学生が地域で活動する意味って?」 ( 2016.04.07 08:05 )
- 高知3大学の大学生が地域活動のガイド本作成 ( 2016.04.02 15:59 )
- 高知工科大学の学生が高知市観光アプリ5言語対応2種類を開発 ( 2016.03.31 11:40 )
- 高知県立大学の学生が香美市物部町で方言を集め冊子配布 ( 2016.03.30 11:13 )
- 高知大学の学生サークル作成の学習教材が好評 集中力向上 ( 2016.03.28 14:46 )
- 高知県立大学と津野町が関係深化へ 住民と学生が未来語る ( 2016.03.19 22:58 )
- 学生が地域に出る意味は? 高知市で会議やフォーラム ( 2016.03.12 16:59 )
- 高知大学地域協働学部1期生が香南市の西川地区で実習 ( 2016.03.05 13:37 )
- 高知大地域協働学部がいの町是友地区で人を知り、地域知る ( 2016.02.27 16:48 )
- 高知県立大学の学生が本山町・汗見川で健康体操を考案 ( 2016.02.26 13:59 )
- 高知大学のサークル「防災すけっと隊」に日本防火・防災協会長賞 ( 2016.02.23 14:11 )
- 学生集う学びの拠点 高知県大月町柏島の黒潮実感センター ( 2016.01.23 13:45 )