2024年 04月20日(土)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2020.06.10 08:38

虚ろな税 奈半利事件の実相(3)高揚 えいぞ、どんどん行け

SHARE

 「ふるさと納税」で全国有数の寄付金を得ていた高知県奈半利(なはり)町の職員と親族、返礼品業者が贈収賄容疑で次々と逮捕された。海辺の町でいったい何が起きていたのか。この制度はなぜ生まれ、できた制度は何を生んでいるのか。高知新聞の報道部と地元支局が事件の実相を追う連載「虚(うつ)ろな税(ちから)」は、高知新聞Plusで全文読むことができます。

奈半利町米ケ岡地区。返礼品の人気により、一時は休耕田への作付けも広がった

 2014年度から急増した奈半利町のふるさと納税。全国から寄付を集めた要因は「高い返礼率」だった。そこには、当時町長4期目に入っていた斉藤一孝の強い意向が反映されていた。

 奈半利町は戦後、林業と製糸業が基幹産業だったが、お決まりのように安価な外国産に押されていく。1971年に役場入りした斉藤は、衰退する町で産業振興などの事業畑を主に歩んできた。

 温州ミカン、イチジク、ヤマモモ―。国や県の補助金をてこに何度か地場産品の開発を試みた。「けんど、いかんき。なんぼ町が奨励したち、出口(販売先)がなけりゃ農家もやらん」と斉藤。町の将来を懸けた「平成の大合併」も、近隣自治体間の合意に至らず2005年に頓挫した。

 戦後7千人いた人口は半減し、奈半利町単独で使える公費は年1億円弱。地方交付税に頼りきった構造に「田舎はただ口をあけて、交付税もろうて生活すりゃえいがか」との思いが募った。

 地域の課題に自分たちで向き合える財源が欲しい―。そんな斉藤の願いを、2008年度に始まったふるさと納税がかなえ始めた。…

この記事の続きをご覧になるには登録もしくはログインが必要です。

高知のニュース 奈半利町 奈半利町ふるさと納税事件 虚ろな税

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月