2024年 03月29日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知龍馬マラソン2024写真販売
高知新聞PLUSの活用法

2002.02.11 08:20

土佐の果物語(26) 第4部(3)隔年結果 栽培の泣きどころ

SHARE

加工用ヤマモモの選別。丁寧に、素早く、より分けられる(高知市池)

 ヤマモモ栽培には泣きどころがある。園芸連の技術顧問、曽我部功さんによると「表年と裏年の出来の違いが激しいんです」。

 つまり実をたくさん付けた翌年は木が疲れて実を付けなくなる。これを「隔年結果」と呼ぶ。品種によっても多少の違いはあるが「裏年は家でも食べる分がないほど。木に一個も実が付いていないこともある」(生産者)という。

 ここ十年間の高知県園芸連の取扱量を例に取ると、平成元年と二年は四トンと十一トン。六年七トン、七年十四トン、八年五トン、九年十二トン、十年四トン、十一年九トン-という具合。ちなみに昨年が裏年で、今年は豊作。

 隔年結果は他の果物にもあるが、ヤマモモの場合はちょっと厄介だ。

 「例えばウメなら放水で実を摘果(結実量を調整するために果実を幼いうちに間引くこと)する所もありますが、ヤマモモは傷むでしょう。できないんですよ」(曽我部さん)

 摘果しようにも実が小さいし、傷みやすい。要するにやたら手間がかかる。

 隔年結果を起こさないため、県農業技術センター果樹試験場では剪定(せんてい)方法を研究して指導。独自の剪定方法で調整を図っている生産者もいる。また、「生産量が不安定なので計画出荷ができないんですね。加えて日持ちもしないから生果としては限界があります。だから、お菓子など加工品での利用を広げていくのは有力な手」と、加工に期待する関係者も少なくない。

 県内では菓子製造会社やアイスクリーム業者、酒造会社などでもヤマモモが使われている。統計上の数字で見ても、平成十年の加工量は生果の約六倍の八十七トンに達している。

 「子どもの時にはよくヤマモモの木に登っては食べ、シャツを真っ赤にしたものです。今の子どもはヤマモモの味を知らないんでしょうねえ」

 そう嘆くのは熟年世代のある男性。ヤマモモの味は、加工品になって受け継がれつつある。

高知のニュース 土佐の果物語

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月