学習新聞とは


学習新聞は、「はがき新聞」より大きめの紙で、本物の新聞と同じようにいくつかの記事や写真、グラフなどを組み合わせてつくります。まず新聞のテーマ、用紙のサイズを決め、次にどんな構成にするかを考えます。何本の記事を書くか、見出しはどこに置くか、写真はどれくらいの大きさか…など、本物の新聞や、基本形のパターン「新聞レイアウトの例」などを参考に、アイデアを練りましょう。そうして新聞の“形”ができたら、残ったスペースに記事を書き、清書や仕上げの彩色などして完成です。より詳しい手順や説明は、「新聞づくりのテクニック」や「新聞づくり説明書」をご覧ください。

大きい紙でつくる新聞なので、たくさん記事を書きたい人にはぴったり。グループ学習として、何人かで分担して記事を書いていくのにも最適です。普通に記事を書くだけではなく、コラムや4こま漫画、広告なども盛り込みながら、より本物の新聞らしくつくってみましょう。
「はがき新聞」からのステップアップとして、「しっかり書く」力を養うのにおすすめの学習新聞。ぜひ一度取り組んでみませんか?
◎学習新聞用シート
「学校新聞コンクール用新聞シート」
学習新聞づくりの台紙としてもお使いいただけます。
◎新聞づくり説明書
pdf 新聞づくり説明書
新聞づくりの方法や注意点、指導のポイントなどをまとめた手引書です。
◎新聞レイアウトの例
学校新聞コンクール用紙を使ったレイアウト例です。
示している構成は、升目の大きさが異なる用紙に置き換えて使うこともできます。
pdf 新聞レイアウトの例 その1
記事2本を掲載するレイアウト例です。升目の大きさが異なる2種類の用紙を使っています(1行10字と1行7字)。それぞれ「横見出しから始まる例」「縦見出しから始まる例」を掲載しています。
pdf 新聞レイアウトの例 その2
記事を1本もしくは2本掲載するレイアウト例です。それぞれ「横見出しから始まる例」「縦見出しから始まる例」を掲載。升目が大きめの用紙(1行5字)を使っています。
pdf 2ページ目以降のレイアウト例
新聞を複数ページつくる場合を想定し、題字エリアのない用紙を使ったレイアウト例です(「学校新聞コンクール」への応募は、2ページが上限となっています)。升目が大きめの用紙(1行5字)を使っています。<例4>は、1ページ目と2ページ目を見開きでつくる場合にも使いやすい形です。
関連記事
- 北川小に教育長賞 県学校新聞コン 高知新聞社長賞は魚梁瀬中 ( 2019.01.21 08:45 )
- パズルで簡単! 新聞レイアウト ( 2018.07.07 08:15 )
- 学校新聞づくりコンクール ( 2018.07.06 12:34 )
- 高知新聞NIE 読んでつくって挑戦!3つの新聞コンクール ( 2018.05.05 08:25 )
- 高知新聞NIE 新聞を学びに多彩な活用 県内8校実践事例報告 ( 2018.04.07 08:25 )
- 2017年度学校新聞づくりコンクール大会 ( 2018.01.26 15:15 )
- 2015年度コンクール大会 ( 2016.04.06 18:01 )
- 2014年度コンクール大会 ( 2016.04.06 17:43 )
- 2013年度コンクール大会 ( 2016.04.06 17:08 )
- 新聞づくりのテクニック① 大まかな手順について ( 2016.04.06 17:00 )
- 新聞づくりのテクニック② 取材のこつ ( 2016.04.06 16:57 )
- 新聞づくりのテクニック③ 記事の書き方 ( 2016.04.06 16:53 )
- 新聞づくりのテクニック④ 見出しの付け方、レイアウトの仕方 ( 2016.04.06 16:43 )
- 学校新聞づくりコンクール用新聞シート ( 2016.04.06 16:28 )