2024年 04月20日(土)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知新聞PLUSの活用法

2017.02.14 08:45

大流通を追って 消えないカツオ(2)卸売市場の「目合わせ」

SHARE

カツオを前に情報交換するバイヤーの松田むつみさん=右=と卸売人の高島克季さん(高知市弘化台)

 高知市の世帯当たりのカツオ消費量が日本一というのは知られた話。だが県全体でどれだけカツオを消費しているのか、総量の把握は難しく統計もない。

 そこで参考になるのが高知市弘化台の卸売市場の取扱量だ。産地直送などは含まれないものの、主な流れを追うことはできる。

 2016年度は冷凍を含め3300トン。1匹3キロと仮定すると年間110万匹、1日平均3千匹が国内のどこからか集められ、この“食の玄関”を通って県民らの胃袋に収まった計算になる。

 ◆ 

 スーパー「サニーマート」の水産バイヤー、松田むつみさん(43)が市場に現れたのは午前5時前。外はまだ薄暗く、場内はナイター戦の野球場のように明るかった。

 パートを含めて18年間、同社の鮮魚売り場で包丁を握り、3年前から鮮魚の仕入れを担っている。

 「店にカツオがない日はほぼありません。台風の時以外はね」

 “不可欠のカツオ”の大部分を、この市場で仕入れている。

 鮮魚が並ぶ「競り場(ば)」は約3900平方メートル。高い屋根に覆われたコンクリート床の空間だ。

 この市場で、県内外の産地から魚を受け込んで売る業者が「卸売」の2社。競りなどを通じて2社から品物を買うのが「仲卸業者」と「売買参加者」。松田さんは売買参加者に当たる。

 競り場は卸売2社がそれぞれのスペースを持つ。その中に「青物」「養殖」「カツオ」「貝類」など部門別の売り場があり、氷と魚の詰まった発泡スチロール箱の近くに、2社の担当者がそれぞれ待ち構えている。

 松田さんは担当者と一緒に魚を見たり、価格を聞き取ったり。生魚の臭いと、箱が擦れるキュキュッという音の中を、記者もぬれた床で滑らないようについていく。

 「市場に来るのは確認なんです」と松田さん。当日分の“買い物”は既に終わっているのだという。

 前日のうちに卸売担当者から水揚げ予定を聞き、受け持ちの18店舗分を注文する。市場では注文したのと同じ魚を見て、品質を確かめ、前日の予定にはなかった良品があれば追加で購入する。

 この日も、既に鹿児島産のカツオ約1トンを注文済みだった。3、4トン仕入れる日も珍しくないという。

 「市場では『目合わせ』が特に大事。魚を見ずに注文しなければならないので、普段から卸売人とやりとりして、自分がどんな時にどんな魚を欲しがるかを、あらかじめ理解してもらうんです」

 松田さんが市場を歩くころ、注文したカツオの一部は既に同社の「中央流通センター」(同市北御座)に届き、各店向けに仕分けられている。残りは市場近くの加工業者の工場で、たたきに変わっていた。

 この流れによって、開店する午前9時には豊富な魚が売り場を飾ることになる。

 ◆ 

 カツオは競り場の中心に置かれる。

 松田さんは魚体を指で押し「ええサイズやね」と一言。卸売会社の一つ、大熊水産鰹(かつお)部主任の高島克季さん(33)がうなずいた。

 この日は金曜日。土日2日分を注文する必要があった。

 「週末の入荷はどう? 大きめが欲しい」と松田さん。高島さんが返した。「産地はこだわる?」

 松田さんの頭の中に産地の地図が巡った。

高知のニュース カツオと海

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月