2024年 03月29日(金)

現在
6時間後

こんにちはゲスト様

高知龍馬マラソン2024写真販売
高知新聞PLUSの活用法

2021.10.08 14:40

新聞づくりのテクニック③ 記事の書き方

SHARE

 記者は取材で、多くの話を聞き、物事を見つめます。いつ、どこで、どんな出来事があったのか。誰が何を話したのか。どんな様子だったのか。出来事の背景や理由は何か…。多くの情報から「何が大切か、何を伝えるべきか」を考え、どう書けば伝わるのか、頭を悩ませながら記事を書いているのです。  そんな記者たちが心掛けている「伝わる記事」のこつは、「逆三角形」「話は一つ」「さまざまな表現」。新聞づくり学習だけでなく、日々の表現活動、小論文、面接での答え方などでも応用できますので、ぜひ参考に。

  
逆三角形…大事なことから順に

 ニュース記事は、大事なことから順に書いてあります。例えばスポーツ記事。多くの場合、まず試合結果が記され、その後で試合経過や選手のプレーぶりが書かれています。
 これがもし、出来事の順序通りの文章だったら―。試合開始から順にプレーの様子がつづられ、肝心の結果は文末。チームの勝ち負けを知りたい人には回りくどく、分かりづらい文章になってしまいます。
 記者は記事を書く前に、「この話で一番大事なポイントは何か」を考え、見出しのフレーズにします。それを文章化するように最初の段落を書き、その後の段落で状況の描写や人々の声などを盛り込んで、1段落目の内容を詳しく説明していきます。
 大事なことから順に書くこの文章構成を「逆三角形」と言います。出来事の流れに沿って書くのではなく何が大事か、何が印象的だったか、何を一番伝えたいかなどを考え、そこから記事を書き始めてみましょう。

話は一つ…内容を絞ろう


 書く内容を一つに絞ることも大事。多くの話を詰め込まず、最も伝えたいことを書きます。
 遠足の話で記事を書くとします。バスの中で歌ったこと、工場の見学、仲良く弁当を食べたこと、公園でゲームをした話…。これらを全部書いた記事では、読んだ人は「で、あなたは何を一番伝えたいの?」と思います。伝えたいことが伝わりにくい書き方です。
 もし「仲良く弁当を食べた」話を一番伝えたいなら、「仲良く食べたお弁当」といった見出しを決め、「先週の遠足ではみんな仲良くお弁当を食べ、とても楽しかった」などと書きます。そしてその後に、食べた場所やメンバー、会話などを盛り込み、伝えたい話を詳しく説明します。
 その際、工場見学やバスの中の出来事などは、思い切って捨てましょう。どうしても伝えたいことが二つ以上ある場合は、複数の記事に分けて書き、紙面の割り付けで上手に配置してください。

さまざまな表現…イメージできるように

 誰かが話したことを記事で書く時、よく使われるのは「(~と)話した」「言った」。しかし、この表現では、話した人がどんな様子、どんな表情だったのかなどは、読む人には分かりません。
 「話す」という動作でも、多くの表現があります。「声を弾ませた」「声を震わせた」「語気を強めた」「うめいた」「打ち明けた」「つぶやいた」「言葉をにごした」「吐き捨てた」などなど。それぞれの言葉はどんな様子の表現か、考えてみてください。
 このほか、「(~と)笑った」「胸を張った」「肩を落とした」「眉をひそめた」「目を細めた」など、別の動作で表す言葉もあります。ぴったりの表現ができれば、読む人がその時の様子をイメージでき、生き生きとした〝伝わる記事〟になります。ありきたりの言葉から一歩踏み出し、より伝わる表現を探してみましょう。

新聞づくりのテクニック① 大まかな手順について
新聞づくりのテクニック② 取材のこつ
新聞づくりのテクニック④ 見出しの付け方、レイアウトの仕方

特集 高知新聞NIE 学校新聞コンクール

注目の記事

アクセスランキング

  • 24時間

  • 1週間

  • 1ヶ月